F.C.Lab
令和6年度群馬デジタルイノベーションチャレンジ成果発表会
2025.3.30
30日(日)にスマーク伊勢崎で行われた「令和6年度群馬デジタルイノベーションチャレンジ成果発表会」に参加しました。
F.C.Labは桜山公園のフユザクラの樹勢衰退の原因を探る研究を行っています。デジチャレでは、必要なデータの集め方や分析の仕方をより専門的な視点で教えていただきました。また、プログラミングを活用したゲーム制作やアイデア出しのトレーニングの支援をしていただきました。部員同士で協力し合い、楽しみながら活動することができました。企業へのインターンシップでは、3つの会社を訪問させていただきました。社員の方に直接お話を伺い、職業の選択肢の幅が広がり、自分たちの進路について改めて考えることができました。
上毛新聞の記事はこちらです!
みなさん、F.C.Labの応援をよろしくお願いします!
QST高崎サイエンスフェスタ2024
2024.12.10
10日(火)に高崎シティギャラリーで行われたQST高崎サイエンスフェスタ2024に出場しました。
桜山公園のフユザクラについて調査・研究を行ってきた成果を発表しました。入賞こそ逃しましたが、部員全員の団結力、頑張りは大変素晴らしかったです。関係者の皆様、大変お世話になりました。
11月は桜山公園は観光シーズンを迎えていました。調査中、たくさんの方々に声をかけていただいたことが励みになりました。ありがとうございました。これからもF.C.Labの応援よろしくお願いします!!
群馬県理科研究発表会
2024.11.4
4日(月)に群馬大学で行われた群馬県理科研究発表会に参加しました。F.C.Labは生物部門で「未来に残す自然の宝~冬桜の衰退原因について探る~」をテーマに研究発表を行いました。
F.C.Lab科学班は 現在2年生4名、1年生1名、計5名で活動をしています。
新入部員随時募集中です!興味のある人は見学に来てください
11/10(日)フユザクラの様子。可愛らしい花を咲かせています。
11/10(日)日本庭園の紅葉がとても綺麗でした。
SSH等合同成果発表会に参加しました!
2024.9.24
9月21日(土)に群馬県総合教育センターで行われた令和6年度SSH等合同成果発表会に参加しました。
発表を通して学んだことをこれからの研究に活かしていきたいと思います。F.C.Labでは引き続き桜山公園のフユザクラの調査・研究を進めていきます。応援よろしくお願いします。
桜山調査
2024.7.30
桜山公園の調査に行ってきました。
幼木を鹿などの害獣から守るための柵の設置、余分な枝の伐採や下草をきれいに刈るなどの対策が行われていました。たくさんの方々の努力の積み重ねで守られている桜山公園。F.C.Labでは引き続き桜山公園の調査をしていきます。新入部員も随時募集しています。興味のある方は一度見学に来てください。
デジチャレ!!
2024.6.19
今年度もデジチャレに参加します!昨年に引き続き桜山公園のフユザクラについての研究を行います。
デジチャレ成果発表会!!
2024.3.20
3月20日にイオンモール高崎で行われた群馬デジタルイノベーションチャレンジ成果発表会に参加しました。
桜山のフユザクラの樹勢回復のために高校生としてできることはないか。
これまでの現地調査に加え、マイコンやセンサーを活用した取り組みの成果を発表しました。
講師の先生をはじめ、これまで活動を支援していただいた皆様に感謝申し上げます。
F.C.Labでは新入生のみなさんの入部をお待ちしています♫
一緒に楽しく活動しましょう!
QSTサイエンスフェスタ2023
2023.12.6
高崎シティーギャラリーで行われたQSTサイエンスフェスタ2023に参加しました。
高校生はポスター発表形式で研究成果を発表しました。
当日、会場では様々な分野のハイレベルな発表に触れることが出来ました。
また、たくさんの方々からアドバイスをいただき感謝しています。
今後の研究活動にしっかりと活かしていきたいと思います。応援よろしくお願いします。
群馬県理科研究発表会
2023.11.5
11月5日、群馬大学にて群馬県理科研究発表会が行われました。
F.C.Labは生物部門で「フユザクラからのメッセージ 樹勢回復について」をテーマに研究発表を行いました。
発表を通して学んだことをしっかりとフィードバックし、自分たちの研究をより良いものにしていきたいと思います。
現在、12月6日に行われるQSTサイエンスフェスタに向けて準備を進めています。
応援よろしくお願いします。
ぐんまこどものくに~出張科学教室~
2023.9.9
ぐんまこどものくにへ出張科学教室へ行ってきました。
●スライム
●光の万華鏡
●つまめる水
●自作ゲーム
みなさんに科学の面白さや不思議さを伝えられるように一生懸命取り組みました。
小さな子どもたちが目をキラキラさせながら楽しんでくれたことが部員たちにとって一番の励みになりました。
人と人とのつながりを感じたり、対話を通して伝えることの難しさや楽しさを学んだりすることができました。
当日は250名の方々にご来場いただきました。
この日のためにご尽力いただいたこどものくにのスタッフの皆様本当にありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |