日誌

新規日誌2

群馬県理科研究発表会

2024.11.4

 4日(月)に群馬大学で行われた群馬県理科研究発表会に参加しました。F.C.Labは生物部門で「未来に残す自然の宝~冬桜の衰退原因について探る~」をテーマに研究発表を行いました。

 

F.C.Lab科学班は 現在2年生4名、1年生1名、計5名で活動をしています。

新入部員随時募集中です!興味のある人は見学に来てください動物

 

11/10(日)フユザクラの様子。可愛らしい花を咲かせています。

11/10(日)日本庭園の紅葉がとても綺麗でした。

SSH等合同成果発表会に参加しました!

2024.9.24

 9月21日(土)に群馬県総合教育センターで行われた令和6年度SSH等合同成果発表会に参加しました。

発表を通して学んだことをこれからの研究に活かしていきたいと思います。F.C.Labでは引き続き桜山公園のフユザクラの調査・研究を進めていきます。応援よろしくお願いします。

桜山調査

2024.7.30

桜山公園の調査に行ってきました。

幼木を鹿などの害獣から守るための柵の設置、余分な枝の伐採や下草をきれいに刈るなどの対策が行われていました。たくさんの方々の努力の積み重ねで守られている桜山公園。F.C.Labでは引き続き桜山公園の調査をしていきます。新入部員も随時募集しています。興味のある方は一度見学に来てください。

デジチャレ成果発表会!!

2024.3.20

3月20日にイオンモール高崎で行われた群馬デジタルイノベーションチャレンジ成果発表会に参加しました。

 

桜山のフユザクラの樹勢回復のために高校生としてできることはないか。

これまでの現地調査に加え、マイコンやセンサーを活用した取り組みの成果を発表しました。

講師の先生をはじめ、これまで活動を支援していただいた皆様に感謝申し上げます。

 

F.C.Labでは新入生のみなさんの入部をお待ちしています♫

一緒に楽しく活動しましょう!

QSTサイエンスフェスタ2023

2023.12.6

高崎シティーギャラリーで行われたQSTサイエンスフェスタ2023に参加しました。

高校生はポスター発表形式で研究成果を発表しました。

当日、会場では様々な分野のハイレベルな発表に触れることが出来ました。

また、たくさんの方々からアドバイスをいただき感謝しています。

今後の研究活動にしっかりと活かしていきたいと思います。応援よろしくお願いします。

群馬県理科研究発表会

2023.11.5

11月5日、群馬大学にて群馬県理科研究発表会が行われました。

F.C.Labは生物部門で「フユザクラからのメッセージ 樹勢回復について」をテーマに研究発表を行いました。

発表を通して学んだことをしっかりとフィードバックし、自分たちの研究をより良いものにしていきたいと思います。

 

現在、12月6日に行われるQSTサイエンスフェスタに向けて準備を進めています。

応援よろしくお願いします。

ぐんまこどものくに~出張科学教室~

2023.9.9

ぐんまこどものくにへ出張科学教室へ行ってきました。

●スライム

●光の万華鏡

●つまめる水

●自作ゲーム

みなさんに科学の面白さや不思議さを伝えられるように一生懸命取り組みました。

小さな子どもたちが目をキラキラさせながら楽しんでくれたことが部員たちにとって一番の励みになりました。

人と人とのつながりを感じたり、対話を通して伝えることの難しさや楽しさを学んだりすることができました。

 

当日は250名の方々にご来場いただきました。

この日のためにご尽力いただいたこどものくにのスタッフの皆様本当にありがとうございました。

 

デジチャレ成果発表会!!

2023.3.21

3月21日(火)にGメッセ群馬で行われた群馬デジタルイノベーションチャレンジ成果発表会に参加し、

1年間取り組んできた活動の成果を発表しました。

F.C.Labでは校内の樹木の樹勢回復のために環境センサーを用いたプログラミング実践例をまとめて発表しました。 

講師の先生から学んだプログラミングスキルやアドバイスを活かして無事発表することができました。

親身になって活動を支えてくださったすべての皆様に感謝申し上げます。

失敗や挫折もたくさんありましたが、諦めずに挑戦することの大切さを学び、部員たちはまた一つ成長することができました。

 

F.C.Labでは、これからも様々な活動にチャレンジしていきます!

応援よろしくお願いします!!

サケの稚魚の放流

2023.3.4

約3ヶ月間、大切に育ててきたサケの稚魚を放流する日を迎えました。

F.C.Labでは毎年サケの稚魚の生態について研究しています。

卵の孵化から放流するまで短い期間ですが、研究成果の発表を目指しています。

野鳥観察会

2023.1.7

かんな川水辺の楽校で野鳥観察会に参加しました。

川辺を歩きながら鳥を探します。双眼鏡で観察して鳥の種類を特定します。

体の大きさ、色、丸み、模様などの特徴や飛び方、鳴き声で見分けられるそうです。

とても貴重な体験をすることができました。

 

Q:下の2枚の写真に鳥がいます。見つけられますか?

 

 

正解は・・・

全部見つかりましたか?

QST高崎サイエンスフェスタ2022

2022.12.6

QST高崎サイエンスフェスタにオンラインで参加しました。

残念ながら入賞はできませんでしたが、この経験を今後に活かしたいと思います。

これからもF.C.Labをよろしくお願いします。

 

桜山調査行ってきました。

2022.11.27

登山道を歩きながら山や樹木などの様子を観察し、フユザクラの調査を行いました。

フユザクラが見頃を迎えています。春の桜と違いおよそ1ヶ月ほど咲くそうです。

国の天然記念物にも指定されているフユザクラ。

たくさんの方々の努力によってこの美しさが守られています。

現在、本格的な調査に向けて活動しています。

今後は研究内容をまとめて発表する予定です。

ぐんまこどもの国ー科学教室

2022.9.10

ぐんまこどもの国ー科学教室に行ってきました。

 

・ふわふわスライム

・光の万華鏡

・偏光板を使ったステンドグラス

・プログラミングを使用した自作ゲーム

・つまめる水

・マローブルー

・ペットボトルトルネード

 

小さなお子さんにも安心して楽しんでもらえるように実験内容を工夫しました。

一人でも多くの方に科学のおもしろさや不思議さを感じてもらえたら幸いです。

部員たちにとっても科学教室を通じて人との関りを学ぶ貴重な経験となりました。

 

当日は300名を超える方々にご来場いただきました。

会場設営、感染症対策等ご尽力いただいたこどものくにのスタッフの皆様本当にありがとうございました。

 

 

デジチャレ始まりました。

2022.5.26

「群馬デジタルイノベーションチャレンジ(デジチャレ)」が始まりました。

外部講師の先生からプログラミングの基礎や基本的な使い方を教えていただきました。

わからないことは講師の先生に質問したり、友人同士で教え合ったりして解決しました。

自分たちのやりたいことをとことん追求していきたいと思います。

R4.5.27(金)上毛新聞掲載

 

赤城、荒山の自然観察

2022.5.4

赤城山の荒山へ行ってきました。

風もなく穏やかな日差しの中、自然観察をしながら登山道を歩きました。

山はちょうど若葉が芽吹き始めたところでした。

植物が枝やネットで囲われ、登山道も歩きやすいように整備されていました。

工夫された自然保護活動があって美しい自然が守られていることに気づかされました。

 「一人静(ひとりしずか)」や「カタクリ」がかわいらしい花を咲かせています。

鍋割山からの景色です。見晴らしの良さに感動です。

部員たちが感じたことを今後の研究につなげていきます。

桜山公園~樹木の視察~

R4.4.5に桜山公園へフユザクラの視察に行ってきました。上毛かるたでも有名なフユザクラですがここ数年で著しい衰退が認められているそうです。フユザクラの樹勢回復プロジェクトが結成されたことを知り自分たちには何ができるのだろうかと話し合いました。高校生らしい視点で調査を続けていきたいと思います。

 

サケの稚魚の放流

昨年12月に群馬水産試験場から分けていただいた約200粒のサケの卵は順調に孵化し、無事に放流する時期を迎えることができました。写真は、本校近くの烏川に放流している様子です。昨年度、サケの稚魚の生態で面白い現象が認められたため、今年度それを実験・確認する予定でしたが、コロナによる部活動停止のため実施できませんでした。次回の課題として取り組む予定です。

QSTサイエンスフェスタ発表「ジャックと豆の木を求めて」

R3年12月7日、QSTサイエンスフェスタの発表会がオンラインで行われました。本校は、物質によってマメを大きく成長させることができるか、という研究を行いました。コロナで思ったように部活動を行うことはできなかったものの、短期間の集中した取組でマメに成長の傾向を見てとることができました。しかし、その効果は顕著とは言いがたく、天まで届くにはまだまだです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水辺の生物観察会

R3年11月3日、神流川において水辺の生物観察会が行われました。藤岡北高校との共同参加です。一見すると生物は少ないように思えましたが、採取のこつを教えてもらった後は魚や昆虫など、様々な生物の生息を確認することができました。今後も生物に優しい自然豊かな地域であり続けることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国高校生理科・科学論文大賞 大賞受賞(全国1位)!!

第19回全国高校生理科・科学論文大賞で全国から集まった222件の論文の中から、「開口端補正の謎に迫る~事実?それとも考え方?~」をテーマとした論文が、最高賞となる「大賞」を受賞しました。神奈川大学のwebページに「受賞者の喜びの声の動画」が掲載されてています(下のURL)。また、この結果は1月19日の上毛新聞社会面で大きく取り上げられました。

 

 

「第19回全国高校生理科・科学論文大賞」

高校生オンラインプログラミング講座by群馬大学

8月21日に行われた「高校生オンラインプログラミング講座」に本校のPC室から23名が参加しました。全国から集まった受講者と一緒に群馬大学の先生のご指導のもと、オンラインで受講しました。プログラミング言語python(パイソン)の基礎を学び、「じゃんけんゲーム」作成の課題に挑戦しました。8月22日の上毛新聞に本校生徒のインタビューと写真が掲載されました。








科学の甲子園県大会出場!

科学の甲子園県大会が群馬大学荒牧キャンパスで行われ、8名の生徒がチームを組んで出場しました。筆記競技、実験競技、実技競技を戦い、チーム内でのコミュニケーションはもちろん、科学好きの他の高校の生徒とも交流を深めることができました。【12/14】




QSTサイエンスフェスタ高校生発表最優秀賞!

QSTサイエンスフェスタ2019高校生発表に出場し、「開口端補正の謎に迫る~事実?それとも考え方?~」の発表が最優秀賞に選ばれました。審査をしていただいた研究者の方々に評価をいただき自信になりました。【12/10】

ロボカップジュニア桐生ノード大会優勝!

ロボカップジュニア桐生ノード大会が群馬大学桐生キャンパスで行われ、サッカーオープン部門で優勝しました。課題研究の時間に開発した双曲線関数による全方位ミラーが活躍しました。群馬ブロック大会に向けてさらなる改良に取り組みます。【12/8】




「サイエンスアゴラ」ブース出展!

お台場で行われた「サイエンスアゴラ2019」で「どうするプログラミング?高校生と考えよう」というテーマでブース出展を行いました。9月に実施した「藤中サイエンスデイ」のときに考案したプログラミング教材を体験してもらいました。子供から研究者、文部科学省の方や外国人など多様な人々とディスカッションをし、交流を深めました。1泊2日でとても良い経験ができました。【11/16】






県理科研究発表会

群馬県理科研究発表会が群馬大学荒牧キャンパスで行われました。「開口端補正の謎に迫る」というタイトルで口頭発表を行いました。【11/10】


ベイシア21世紀財団目録贈呈式

F.C.Labのこれまでの成果が認められ、ベイシア21世紀財団から部活動助成金を頂きました。4名が目録贈呈式に出席しました。【11/9】


「Web×IoTメイカーズチャレンジ群馬」特別賞!

「Web×IoTメイカーズチャレンジ群馬」に5名の生徒が参加しました。社会人や大学生たちとチームを組み、WebやIoT技術を生かした作品づくりを行う総務省が主催する大会です。約1ヶ月にわたってチームメンバーとやりとりをしながら準備を行い、ハッカソン2日間で作品制作・プレゼンテーションを行います。3年生の星くんが所属するチームC「上毛かるた自動集計システム」が特別賞を受賞しました。

(1)WebやIoT技術に関する講習会を受けた後、アイデアワークショップを行いました。
1

2

(2)ハッカソン1日目~2日目の14時まで作品制作を行いました。
3

4

(3)最後に審査員と参加者にむけてプレゼンテーションを行いました。
5

6

「河合塾みらいぶ」様のサイトに掲載されました!

「吹奏楽部員の救世主に?! クラリネット用リードを3Dプリンターで作る」
 F.C.Labの研究が「河合塾みらいぶ」様のサイトに掲載されました。全国総合文化祭佐賀大会で発表した研究をわかりやすく紹介していただいているのでぜひご覧ください。
 「河合塾みらいぶ」 https://www.milive.jp/live/19sobun/ba01/ 

藤中サイエンスデイ開催!

藤中サイエンスデイ2019を本校で開催しました。地域の小中学生と保護者を対象に、①科学教室②ゲームプログラミング教室③ロボットプログラミング教室を行いました。のべ80名が体験してくれました。藤岡中央高校理数科ではこれからも地域に少しでも貢献できるように活動していきたいと思います!

①科学教室
偏光板(へんこうばん)の実験、3Dめがねを使った飛び出す影絵の体験、偏光板ステンドグラスの工作、VR(バーチャルリアリティ)体験を行いました。
1

2

②ゲームプログラミング教室
「日鉄日立システムエンジニアリング株式会社」と「栃木県立栃木工業高校」のご協力のもと、SkyberryJAMというプログラミング環境を使って、LEDを使ったプログラミングの基礎、川下りゲームとジャンプゲームの制作、イライラ棒ゲームの制作を行いました。
3

2

③ロボットプログラミング教室
「群馬大学理工学部の山田功研究室」のご協力のもと、レゴマインドストームEV3を使い、レゴロボットの組み立て、センサーとモーターを使ったプログラミングの基礎、ライントレースプログラミングに挑戦しました。保護者の方も一緒に体験してくれました。
5

6

ぐんまこどもの国で出張科学教室!

太田市にあるぐんまこどもの国児童館で出張科学教室を行いました。スライム、光の万華鏡、偏光板ステンドグラス、3D影絵、イライラ棒、モーションセンサーゲームの6つのブースに分かれて来場者に科学の面白さを伝えました。300名ほどの人が体験してくれました。ありがとうございました。

b

c

c

d

ぐんま天文台実習に行ってきました

7月19日~20日、ぐんま天文台実習に行ってきました。
雨天のため残念ながら天体観測はできませんでしたが、
講義や3Dシアターなどを通じて、望遠鏡のしくみや宇宙について学習することができました。


150cm望遠鏡を見学しました。


簡易分光器の作成を通じて光について学習しました。

2日目は、北毛青少年自然の家にて、植物ウォッチングラリーを行いました。
ミニゲームなどで、自然と触れあいながら樹木や植物について学習することができました。


においを嗅いで、植物の種類を当てるゲームです。


緑に囲まれ、癒やされました。

ロボカップジュニアジャパン2019に参加しました。

4月27日~28日に和歌山県で行われた、
ロボカップジュニア2019に、群馬県代表として出場してきました。
残念ながら、上位入賞はなりませんでしたが、
全国のレベルの高いチームと対戦することができ、実りの多い2日間となりました。
来年度も出場できるよう、頑張ります!!





メイカーズチャレンジにて最優秀賞!!

1月19~20日に行われたWeb×IoTメーカーズチャレンジ前橋に
F.C.Labの生徒が参加しました。
県内の大学生などとチームを組み、「動く苔」,「スマート身長計・スマートメジャー」という2つの作品を制作しました。
「動く苔」は、最優秀賞に選ばれ、スマートIoT推進フォーラム総会・IoT国際シンポジウム2018東京に招待され作品を展示する予定です。

また、「スマート身長計・スマートメジャー」は特別賞を受賞しました。





QSTサイエンスフェスタにて優秀賞受賞!!

12月11日、QST高崎サイエンスフェスタ2018にてポスター発表を行いました。
F.C.Labからは「3Dプリンターを用いたクラリネット用リードの研究」と「コツボゴケにおける糖の選択的透過性と乾燥耐性について」の、2テーマを発表しました。

そして「3Dプリンターを用いたクラリネット用リードの研究」が、優秀賞を受賞しました。




科学の甲子園に参加しました。

12月8日、群馬大学で行われた科学の甲子園に、F.C.Labから8名が参加しました。
この日は、実技競技が行われました。発射装置を製作してシャトルを飛ばし、的に入った得点を競いました。
入賞はできなかったものの、他校の生徒との交流を通して、良い刺激を受けることができました。

県理科研究発表会にて最優秀賞!!

11月4日、群馬大学にて群馬県理科研究発表会が行われました。

F.C.Labからは、
以下の2テーマについて発表しました。
物理部門 「3Dプリンターを用いたクラリネットリードの研究」
生物部門 「コツボゴケにおける糖の細胞膜透過性と乾燥耐性について」

物理部門では最優秀賞を受賞し、来年度の全国総合文化祭佐賀大会への出場を決めました。



KEK一般公開に行ってきました。

9月2日、つくば市の高エネルギー加速器研究機構(KEK)の一般公開に行ってきました。
普段は見られない加速器や研究装置などを見学することができました。




フィールド学習に行ってきました。

8月27日(月)、フィールド学習で尾瀬ヶ原へ行ってきました。
3名の講師をお招きし、尾瀬ヶ原の成り立ちや貴重な動植物について学びました。



真剣に講師の話に耳を傾けています。

秋の気配が感じられる尾瀬

信州総文にて物理部門最優秀賞を受賞

8月7~9日に行われた全国総合文化祭信州大会自然科学部門にて「シャウティングチキンはなぜ悲壮な叫び声をあげるのか」というテーマで発表を行い、最優秀賞を受賞しました。



ららん藤岡にて科学教室を開催しました。

7月29日(日)、ららん藤岡にて、科学教室を開催しました。
スライム、スーパーボールづくり、コケテラリウム、自作ゲーム、などたくさんの方々に楽しんでもらいました。ありがとうございました。
なお、9月8日(土)太田市のぐんまこどもの国にて、科学教室を開催します。ぜひ、お越し下さい。


にぎわっています。

スーパーボールをつくってみよう!

理数科マスコットのりすたんも応援に駆けつけました。

全国総合文化祭広島大会に出場してきました。

こんにちは。科学部です。
7月30日~8月1日に広島大学で行われた
全国総合文化祭広島大会自然科学部門で
「合唱を科学する」というテーマで研究発表を行ってきました。
この研究は昨年度の群馬県理科研究発表会で最優秀賞を受賞しています。

全国大会はレベルが高く、

残念ながら賞をいただくことはできませんでしたが
とても良い経験ができました。
全国総文1

全国総文2

県立高崎高校の翠巒祭で招待試合

県立高崎高校の翠巒祭(文化祭)にご招待いただき、
ロボカップジュニアサッカーオープンリーグの招待試合をやってきました。
高崎高校1

高崎高校

当日は文化祭も見学できて楽しかったです。
高崎高校物理部のみなさん、ありがとうございました。

ロボカップジャパン2016愛知に出場してきました。

こんにちは。科学部です。
3月25日~27日に愛知県の愛知工業大学で開催された
ロボカップジャパンオープン2016に出場してきました。
ジャパン1
群馬ブロックのサッカーオープンリーグにおいて
4年連続で優勝し、4年連続の全国大会出場になります。
ジャパン2

結果は・・・
センサーのトラブルが解消できず、2勝4敗で入賞はできませんでした。
来年度こそ世界大会出場を目指してがんばりたいと思います。

県理科研究発表会で最優秀賞!

こんにちは。科学部です。
群馬県理科研究発表会で2テーマ発表しました。
①「合唱を科学する」
②「ScratchとKinectによるゲーム開発」

①「合唱を科学する」は物理部門で最優秀賞に選ばれ、
来年度、広島で行われる全国総合文化祭の出場権を得ました。
合唱を科学する

②「ScratchとKinectによるゲーム開発」は
実際に会場にいた方にゲームを体験してもらいました。
この日最も会場を沸かせた発表でした。ScratchとKinectによるゲーム開発

今後は、12月のロボカップジュニアに向けてロボットの改良に取り組みます。
では。また。

音楽部も科学部を兼部しています。

こんにちは。科学部です。
実は、音楽部の生徒が科学部を兼部して、研究をしています。
テーマは「合唱を科学する」です。
合唱特有の歌い方にどのような特徴があるのかを
声の波形やスペクトルを見るソフトを使って調べています。フォルマント
「母音の響きをそろえる」という合唱の歌い方に注目し、
その特徴を明らかにすることができました。
フォルマントの変化

11月1日の群馬県理科研究発表会で発表する予定です。
ではまた。

オリジナルゲーム「アイアムスティック」完成!!

こんにちは。科学部です。
ついにオリジナルゲーム「アイアムスティック」が完成しました。
空中で右手を動かすことによって、キャラクターを動かします。
コースに触れないように操作をして、アイテムを取りながらゴールを目指します。
コースに触れるとLifeが減り、0になるとゲームオーバーです。
アイアムスティック
プログラミングには以前から話をしている「Scratch」を使いました。
「Kinect」で人間の動きを読み取って、それをキャラクターの動きに変換しています。
本校の文化活動発表会でみんなに楽しんでもらいました。
文化活動発表会
11月1日の群馬県理科研究発表会で発表する予定です。
ではまた。

シューティングゲーム完成!

こんにちは。科学部です。

scratchの勉強のために制作していたシューティングゲームが完成しました。
参考にさせていただいたサイトです。
http://www.eleki-jack.com/scratch/scratch-weeklyscratch/

サイトにある作り方を元に、アレンジを加えて15時間ほどで完成しました。
こんな感じです。興味のある中学生は9月の部活動体験にお越しください。



次はいよいよkinectコントローラを使ったゲーム制作に挑戦します。

ロボットだけではないんだよ。

こんにちは。科学部です。
前回はロボットの活動について紹介しましたが、
他にも色々な事に取り組んでいます。

現在は、文化活動発表会(本校の文化部発表会)に向けて
オリジナルゲームの製作に取り組んでいます。
ロボット制御で学んだプログラミングの知識を使えばゲームだってアプリだって作れるのです。

scratchというプログラミングソフトとXboxに使われているkinectという
コントローラーを組み合わせて、体でキャラクターを動かすゲームを作って
みんなに体験してもらう予定です。

今はscratchの勉強のためにシューティングゲームを製作中です。
完成したらまた報告します。




ロボット作ってます。

こんにちは。科学部です。
現在取り組んでいる主な活動を紹介したいと思います。

ロボカップジュニアという
大会で全国上位入賞・世界大会出場を
目指して日々ロボット作りに取り組んでいます。
サッカー部門において、3年連続で群馬県大会優勝・全国大会出場を果たしています。

サッカー部門は2対2の自立型ロボット(リモコンではなく勝手に考えて動くロボット)でサッカーをします。
昨年度兵庫県で行われた全国大会の様子です。
robocup

ロボット製作やプログラミングの経験がなくても大丈夫。
入部して3ヶ月ほどでロボットに基本的な動作をさせることができます。
藤岡中央高校科学部で一緒に世界を目指しませんか。