日誌

F.C.Lab

県理科研究発表会にて最優秀賞!!

11月4日、群馬大学にて群馬県理科研究発表会が行われました。

F.C.Labからは、
以下の2テーマについて発表しました。
物理部門 「3Dプリンターを用いたクラリネットリードの研究」
生物部門 「コツボゴケにおける糖の細胞膜透過性と乾燥耐性について」

物理部門では最優秀賞を受賞し、来年度の全国総合文化祭佐賀大会への出場を決めました。



KEK一般公開に行ってきました。

9月2日、つくば市の高エネルギー加速器研究機構(KEK)の一般公開に行ってきました。
普段は見られない加速器や研究装置などを見学することができました。




フィールド学習に行ってきました。

8月27日(月)、フィールド学習で尾瀬ヶ原へ行ってきました。
3名の講師をお招きし、尾瀬ヶ原の成り立ちや貴重な動植物について学びました。



真剣に講師の話に耳を傾けています。

秋の気配が感じられる尾瀬

信州総文にて物理部門最優秀賞を受賞

8月7~9日に行われた全国総合文化祭信州大会自然科学部門にて「シャウティングチキンはなぜ悲壮な叫び声をあげるのか」というテーマで発表を行い、最優秀賞を受賞しました。



ららん藤岡にて科学教室を開催しました。

7月29日(日)、ららん藤岡にて、科学教室を開催しました。
スライム、スーパーボールづくり、コケテラリウム、自作ゲーム、などたくさんの方々に楽しんでもらいました。ありがとうございました。
なお、9月8日(土)太田市のぐんまこどもの国にて、科学教室を開催します。ぜひ、お越し下さい。


にぎわっています。

スーパーボールをつくってみよう!

理数科マスコットのりすたんも応援に駆けつけました。

全国総合文化祭広島大会に出場してきました。

こんにちは。科学部です。
7月30日~8月1日に広島大学で行われた
全国総合文化祭広島大会自然科学部門で
「合唱を科学する」というテーマで研究発表を行ってきました。
この研究は昨年度の群馬県理科研究発表会で最優秀賞を受賞しています。

全国大会はレベルが高く、

残念ながら賞をいただくことはできませんでしたが
とても良い経験ができました。
全国総文1

全国総文2

県立高崎高校の翠巒祭で招待試合

県立高崎高校の翠巒祭(文化祭)にご招待いただき、
ロボカップジュニアサッカーオープンリーグの招待試合をやってきました。
高崎高校1

高崎高校

当日は文化祭も見学できて楽しかったです。
高崎高校物理部のみなさん、ありがとうございました。

ロボカップジャパン2016愛知に出場してきました。

こんにちは。科学部です。
3月25日~27日に愛知県の愛知工業大学で開催された
ロボカップジャパンオープン2016に出場してきました。
ジャパン1
群馬ブロックのサッカーオープンリーグにおいて
4年連続で優勝し、4年連続の全国大会出場になります。
ジャパン2

結果は・・・
センサーのトラブルが解消できず、2勝4敗で入賞はできませんでした。
来年度こそ世界大会出場を目指してがんばりたいと思います。