日誌

F.C.Lab

ぐんまこどもの国ー科学教室

2022.9.10

ぐんまこどもの国ー科学教室に行ってきました。

 

・ふわふわスライム

・光の万華鏡

・偏光板を使ったステンドグラス

・プログラミングを使用した自作ゲーム

・つまめる水

・マローブルー

・ペットボトルトルネード

 

小さなお子さんにも安心して楽しんでもらえるように実験内容を工夫しました。

一人でも多くの方に科学のおもしろさや不思議さを感じてもらえたら幸いです。

部員たちにとっても科学教室を通じて人との関りを学ぶ貴重な経験となりました。

 

当日は300名を超える方々にご来場いただきました。

会場設営、感染症対策等ご尽力いただいたこどものくにのスタッフの皆様本当にありがとうございました。

 

 

デジチャレ始まりました。

2022.5.26

「群馬デジタルイノベーションチャレンジ(デジチャレ)」が始まりました。

外部講師の先生からプログラミングの基礎や基本的な使い方を教えていただきました。

わからないことは講師の先生に質問したり、友人同士で教え合ったりして解決しました。

自分たちのやりたいことをとことん追求していきたいと思います。

R4.5.27(金)上毛新聞掲載

 

赤城、荒山の自然観察

2022.5.4

赤城山の荒山へ行ってきました。

風もなく穏やかな日差しの中、自然観察をしながら登山道を歩きました。

山はちょうど若葉が芽吹き始めたところでした。

植物が枝やネットで囲われ、登山道も歩きやすいように整備されていました。

工夫された自然保護活動があって美しい自然が守られていることに気づかされました。

 「一人静(ひとりしずか)」や「カタクリ」がかわいらしい花を咲かせています。

鍋割山からの景色です。見晴らしの良さに感動です。

部員たちが感じたことを今後の研究につなげていきます。

桜山公園~樹木の視察~

R4.4.5に桜山公園へフユザクラの視察に行ってきました。上毛かるたでも有名なフユザクラですがここ数年で著しい衰退が認められているそうです。フユザクラの樹勢回復プロジェクトが結成されたことを知り自分たちには何ができるのだろうかと話し合いました。高校生らしい視点で調査を続けていきたいと思います。

 

サケの稚魚の放流

昨年12月に群馬水産試験場から分けていただいた約200粒のサケの卵は順調に孵化し、無事に放流する時期を迎えることができました。写真は、本校近くの烏川に放流している様子です。昨年度、サケの稚魚の生態で面白い現象が認められたため、今年度それを実験・確認する予定でしたが、コロナによる部活動停止のため実施できませんでした。次回の課題として取り組む予定です。