藤中NEWS

藤中Diary

感謝状の授与

群馬県藤岡警察署から感謝状を授与されました!
自転車のマナーアップ運動や詐欺防止の啓発運動への取り組みが評価されての表彰です。


自転車のマナーアップ運動では、藤岡警察署、藤岡市交通安全協会、県職員チーム「GMET」のみなさまとともに朝の通学時間帯に合わせてヘルメット着用等交通マナーの徹底を呼びかけました。

詐欺防止の啓発運動では、藤岡警察署、市観光協会イベントアシスタント「ふじ娘」のみなさまとともに年末の特別警戒に合わせて道の駅ららん藤岡にて啓発品やチラシを配りながら特殊詐欺への注意を呼びかけました。


いずれも12月の寒い時期ではありましたが、参加した生徒ははりきって活動し、地域の安全に貢献してくれました。画像は本校校長室で撮影された感謝状の授与式での写真です。生徒会が代表して授与式に参加しました。

 

 

意志ある人の未来探究合同発表会

2024.2.6

1~3学年合同で意志ある人の未来探究全学年合同発表会を行いました。

1年生「働くことの魅力について」

職業インタビューで「働くこと」について知ったことや考えたことについて考えを深め、

その魅力をポスター発表で伝えました。

  

2年生「藤岡市をよりよくするために」

藤岡市の課題を発見して「藤岡市をよりよくするためにはどうしたらよいか」について考えたことを発表しました。

藤岡市の魅力をプロトタイプで伝えます。

 

3年生「進路実現について」/「ガーナの理数教育」(理数科)

自分の高校生活を振り返り、進路実現のために取り組んだ成果を発表しました。

理数科では、JICAのガーナ支援に関連して、現地の小学校理科の教材開発に向けて取り組んだ成果を発表しました。

  

探究活動の成果を発表し合うことで、3年間の探究活動のつながりが深まりました。

先輩たちが築き上げてきた探究活動の成果を未来の後輩たちへしっかりとつないでいきましょう。

意志ある人

2024.2.2

本校では、3年間の探究活動を通して12の力をもつ「意志ある人」になるために様々な活動を行っています。

生徒が主体的に取り組んでいる活動の中から、ある生徒の活躍を紹介したいと思います。

なんとこの生徒は”お弁当コンテスト3年連続受賞”を成し遂げたのです。

見た目の工夫や材料へのこだわり、食べてくれる人への思いが込められたお弁当は、まるでひとつの物語を見ているかのような温かさを感じさせてくれます。3年間、お弁当作りを楽しみながら挑戦し続けたことは”意志ある人”そのものだと思います。

みなさんも3年間の高校生活の中でたくさんのことにチャレンジしていきましょう!

予餞会

2024.2.2

3年生に向けた予餞会が第一体育館で行われました。

吹奏楽部や軽音楽部の素敵な演奏はいかがでしたか?

生徒会企画の「この写真はだれ??」では会場が一気に盛り上がりましたね。

最後にF.C.プロが作成した3年間の思い出ムービーが流れ、会場中から歓声がたくさん上がりました。

そこにはみなさんが仲間と過ごしたかけがえのない3年間が溢れていました。

3年生のみなさん!本当にありがとう!!少し早いけど卒業おめでとうございます!

吹奏楽部より~第19回定期演奏会のお知らせ~

2023.1.23

♫吹奏楽部定期演奏会のお知らせ♫


2月4日(日)13時開場、13時半開演、みかぼみらい館で定期演奏会が開催されます。
みなさんの知っている曲もたくさん演奏しますので、ぜひ聴きに来てください!
入場料は無料ですが、入場整理券が必要になりますので、本校吹奏楽顧問までお問い合わせください。

みなさんのご来場お待ちしています♪♪♪

3学期始業式

2024.1.9

3学期始業式がオンライン配信で行われました。

校長先生より年頭の講話、生徒指導主事より危険回避について大切な話がありました。

 

3学期はまとめの学期になります。 自分の目標に向かってチャレンジしてください。

特に3年生は進路実現の大切な時期です。体調管理に気をつけて粘り強く頑張りましょう。

 

安全面では自ら命を守る行動について考えましょう。

日々の生活の中にはどのような危険が潜んでいるでしょうか。

登下校ではヘルメットを着用し、自分自身を守ってください。

先を見据えて正しい判断ができる藤中生であって欲しいと思います。

 

心配なことや不安なことがあればいつでも相談してください。

3学期もどうぞよろしくお願いします。

校歌斉唱

校長講話

令和5年度ひびき4号の発行について

地域連携部(PTA)ひびき係では、地域の方々や中学校の生徒・職員の方々に、学校生活の様子をより広く知っていただくため、年数回、PTA通信「ひびき」を発行しております。このたび4号ができました。10月以降の学校の動きについて、学校行事を中心にまとめています。サイトの右下のリンクからpdfでダウンロードして,ご覧になってください。

 

  ひびき4号.pdf

2学期終業式

2023.12.22

本日、第一体育館にて表彰伝達・壮行会が行われました。

部活動では吹奏楽部、弓道部、なぎなた、教科では税の作文や、お弁当コンテストの表彰がありました。

日頃の努力が実を結んだこと、たいへん嬉しく思います。おめでとうございます。

なぎなたは3月に行われる全国大会へ出場します!応援よろしくお願いします!

 

続いて2学期終業式が行われました。

校長先生、生徒指導主事から大切なお話がありました。

これから17日間の冬季休業期間に入ります。

規則正しい生活を送り、心身共に成長するための充実した期間としてください。

スマホの使い方やヘルメット着用についてもお話がありましたね。

トラブルになったり、巻き込まれたりすることがないよう一人一人が十分に注意して過ごしてください。

何か心配なことや不安なことがあれば一人で抱え込まずに誰かに相談してください。

1月9日にまた元気に会いましょう。

 

最後になりますが、保護者の皆様には日頃より本校の教育活動へのご理解・ご協力を賜り感謝申し上げます。

年末年始もお忙しいことと存じますが、どうぞご自愛ください。

1学年高校生キャリアセミナーを行いました。

2023.12.12

1学年きゃりあ未来探究では「高校生キャリアセミナー(職業人インタビュー)」を行いました。

地域で活躍されている職業人の皆様を講師に迎え、”職業人の仕事に対する想い”や”何のために働くのか”など、ご自身の経験談を交えながらお話いただきました。その後、“働くこと”についてインタビューを行いました。

 

 

 

”働くこと”や自分のキャリアについて考えるとても良い機会になりました。

きゃりあ未来探究では”働くこと”についてさらに考えを深めていきます。

講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。

仕事に対しての誇り、人としての生き方、成長するための向上心など、たくさんのことを学ばせていただきました。

沖縄修学旅行最終日

お世話になります。

本日の日程 : 首里城公園見学

修学旅行も最終日となりました。午前は首里城公園に行き、琉球王国の興亡に思いを馳せました。その後は那覇空港から飛行機に乗り、羽田空港へ。到着直前の機内アナウンスでは、藤岡中央高校を紹介していただき、励ましの言葉をもらいました。

皆さん、4日間お疲れ様でした。これからの高校生活が、実り多いものとなるよう頑張りましょう。

沖縄修学旅行3日目

お世話になります。

本日の日程 : 終日タクシーによる見学

今日は、あらかじめ決めておいた予定に従い、班別タクシー見学を行いました。国際通りなどに再度訪れる班、お土産をたくさん買い込む班、さらには自然を楽しむ班など、それぞれが目的を持って行動しました。

明日は、いよいよ最終日です。最後まで気を抜かず、無事に学校まで帰ろうと思います。

 

 

沖縄修学旅行2日目

お世話になります。

本日の日程

午前:クラス別見学

午後:体験学習〔むら咲むら〕

2日目は天候にも恵まれ、沖縄の景色に感動すると同時に、沖縄の食事を満喫しました。17時頃には、宿泊場所のザ・ムーンビーチミュージアムリゾートに到着しました。今夜も、明日に備えて早目に休みたいと思います。

沖縄修学旅行1日目

お世話になります。

修学旅行1日目も終わりに近づいてきました。

 今日は、早朝5:40の集合、6:00の出発から始まり、3時間近くのフライト、平和学習、写真撮影と続きました。生徒たちも緊張感の中、しっかりと集団行動を取ってくれました。最後は国際通りでの自由夕食、買い物などを済ませて初日の宿泊地ヒューイットホテル那覇に到着しました。今夜は休息を十分に取り、明日に備えてもらいたいと思います。

(上:羽田空港にて 下:平和講話)

羽田空港にて

 

☆祝☆ 合格速報!!!

2023.12.4

合格速報です。(R5.12.8現在)

国公立大学 推薦合格者4名

前橋工科大学情報・生命工学群情報システムプログラム 1名

前橋工科大学情報・生命工学群生物応用プログラム 2名

群馬県立県民健康科学大学看護学部 1名

就職

公務員6名(陸上自衛隊4名、海上自衛隊1名、群馬県警1名)

民間企業(しののめ信用金庫、ガトーフェスタハラダ、太陽誘電株式会社、高崎森永株式会社、P&G など)

 

一般入試はまだまだこれからです!!合格目指して勉強中!!

後期生徒総会

2023.11.9

第一体育館で後期生徒総会が行われました。

新旧生徒会役員の挨拶をはじめ、たくさんの活動報告がありました。

スムーズな司会をしてくれた議長団の二人もありがとうございました。

19期生徒会役員は、学校行事を積極的に盛り上げてくれました。

ICTを活用して常に新しいことにチャレンジ!みんなを楽しませてくれました。

後輩たちにもしっかりとその想いは伝わっているでしょう。

生徒会は20期生徒会役員に引き継がれました。

もっともっと学校行事を盛り上げていきましょう!

ふじおか未来探究~中間発表~

2023.11.7

2学年では「ふじおか未来探究 中間発表会」を行いました。

5月に藤岡市の各地区の地域づくりセンターを訪ね、区長さんに直接お話を伺ったり、フィールドワークを行ったりして課題を見つけました。これまでに取り組んできた探究の成果を発表しました。

 

発表後、高崎商科大学の先生や区長さん、青年会議所の方々に助言していただきました。

助言やアドバイスのフィードバックを行い、最終発表会に向けて動き出しましょう!

がっこう未来探究~発表を行いました~

2023.10.31

1年総合的な探究の時間「がっこう未来探究」 では、委員会ごとに発表を行い、3年生にも助言してもらいました。

学校をより良くするために課題と向き合い、解決に向けたアイデアを提案しました。

今回はユニークなアイデアやプロトタイプ(試作品)で提案をしてくれた委員会を2つ紹介します。

図書委員会

現状:図書室の利用者が少ない。

目標:たくさんの人に図書室を利用してもらう。

提案:参加型のイベントで楽しみながら本に慣れ親しんでもらう。

・本を借りると景品付きのガチャガチャを引くことができる。

・スランプラリー形式を取り入れ気軽に足を運んでもらう。

ボランティア委員会

現状:ゴミの分別ができていない。

目標:ゴミの分別への意識を高めたい。

提案:楽しみながら「ゴミの分別」ができるアイテムをプロトタイプで提案。

・ゲーム感覚で楽しみながらペットボトルのキャップを回収する装置。

・オクラのような五角形で見た目も楽しく、さらにポケットごとにゴミを分別できる分別ゴミ箱。

 

 

みなさん、探究の成果をしっかりと発表できたでしょうか。

また「12の力」ではどのような力が身についたでしょうか。

発表の振り返りを行い、次のきゃりあ未来探究へとつなげていきましょう。

校内マラソン大会

2023.11.2

11月2日(木)に校内マラソン大会が行われました。

11月とは思えないほど気温が高く、汗ばむ陽気でした。

3年生が男女ともに1位を獲得し、上級生としての意地を見せてくれました。

中には体調が万全ではない生徒もいたかもしれません。

それでも、自分の持てる力を発揮しようと真剣に走る姿は最高でした!

生徒のみなさん、自分が一生懸命取り組んだことに自信を持ってください。

そしてどんなことにも諦めずにチャレンジしていきましょう!

 

閉会式では1位~20位までの表彰とラッキー賞の発表がありました。

 

 大きなケガや事故もなくマラソン大会を無事に終えることができました。

伴走を務めていただいた学校医星野先生、関門員としてご協力いただいたPTAの皆様、大変お世話になりました。

大学見学会

2023.10.12

12日(木)は1、2学年の生徒が大学見学会に行ってきました。

学年ごとに4つのグループに分かれて見学しました。

1学年

1、育英大学→共愛学園前橋国際大学

2、高崎商科大学→高崎経済大学

3、埼玉工業大学→群馬医療福祉大学

4、上武大学→群馬パース大学

2学年

1、日本工業大学→人間総合科学大学

2、東洋学園大学→日本大学

3、城西大学→淑徳大学

4、群馬調理師専門学校、東日本製菓技術専門学校、東日本栄養医薬専門学校、

  東日本デザイン&コンピュータ専門学校、東日本ブライダル・ホテル・トラベル専門学校

  →群馬美容専門学校→クラシエ株式会社(新町工場)

 

大学見学会はいかがでしたか?自分の進路を決める上でぜひ参考にしてください。

毎日コツコツと努力を積み重ね、自分の進路実現に向けて邁進していきましょう!

 

生徒たちは前日の球技大会の疲れを感じさせないほど元気でした。

若さって素晴らしい!!