藤中NEWS

藤中Diary

令和6年度群馬デジタルイノベーションチャレンジ成果発表会

2025.4.1

 F.C.Labは3月30日(日)にスマーク伊勢崎で行われた「令和6年度群馬デジタルイノベーションチャレンジ成果発表会」に参加してきました!

にっこり発表の様子はこちらからご覧ください→デジチャレにっこり

 

F.C.Labは一緒に活動する仲間を募集していますキラキラ

プログラミング初心者大歓迎です!一緒に楽しく学びましょう♪♪

3学期終業式・離退任式

2025.3.24

 3月24日(月)に第一体育館で3学期終業式・離退任式が行われました。

”意志ある人”を目指して!春休みの限られた時間を有意義に過ごしましょう。

離退任式では先生方より温かいメッセージをいただきました。

ここで出会い、一緒に過ごした時間は一生の宝物です!先生方の益々のご活躍をお祈り申し上げます。

お知らせ生徒指導部より

4月1日より自転車による登下校時の経路について変更点があります。ご家庭でもご指導よろしくお願いします。(資料はお子様のクラスルームに配信されています 。)

保護者の皆様、一年間たいへんお世話になりました。来年度もどうぞよろしくお願いします。

 

ぐんまDX・データサイエンス地域循環型人材育成交流会に参加します!

2025.3.19

 2年理数科では、3月7日(金)に「理数科学習成果発表会」を開催し、理数探究で1年間取り組んだ成果を発表しました。発表の様子はコチラ→ 理数科学習成果発表会動物

 

ひらめきお知らせひらめき

 3月20日(木)に群馬大学で行われる「ぐんまDX・データサイエンス地域循環型人材育成交流会」で2年理数探究の代表班が発表します!探究の成果をみなさんに伝えられるように頑張りますので応援よろしくお願いします。

1学年 進路相談会

2025.3.6

 3月6日(木)1学年では進路相談会を行いました。

鉛筆職業調べ

職業と仕事内容をマッチングさせるパズルワークを行い、楽しみながら職業に対する理解を深めることができました。

会議・研修出前授業

様々な分野から講師の先生を招いて模擬授業を受けました。実際にロボットを作ったり、トリミングを体験したりしながら職業理解を深めることができました。

 

 生徒が実際に体験をして、講師の先生に直接質問や相談ができたことは将来の進路選択の幅が広がるとても良い経験となりました。自分の進路実現に向けて目標を立て、日々の生活をしっかりと過ごしていきましょう!

ふじおか未来探究~活動報告~

2025.3.11

 「ふじおか未来探究」の代表班が探究活動の成果を2つの外部イベントで発表しました。探究の成果をより多くの方々に伝えることができ、生徒にとってたいへん貴重な経験となりました。今回いただいたアドバイスは必ずフィードバックし、今後の探究活動に活かしていきます。

  

動物2月23日(日)「藤岡イノベーションフェア2025」

 

動物3月8日(土)「地域創造フォーラム2025」

令和7年3月9日(日)上毛新聞掲載

第18回卒業証書授与式

2025.3.3

 3月3日(月)に第18回卒業証書授与式が行われました。

 

3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。3年間の高校生活ではたくさんの思い出ができましたか?

高校生活の思い出を胸に、これからの素晴らしい人生を自信を持って羽ばたいていってください。

 

保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。3年間の高校生活でお子様がたくさんのことを乗り越え大きく成長できたのは、ご家庭での温かいサポートがあったからこそだと感じています。今後のお子様の成長と活躍を心よりお祈り申し上げます。最後になりますが、本校の教育活動へのご理解ご協力を賜りありがとうございました。

コミュニティ・スクール(第4回学校運営協議会)

2025.2.18

藤岡中央高校は、令和6年度コミュニティ・スクールのモデル校に指定されました。

コミュニティ・スクールとは? こちら→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/community/

NEW第4回学校運営協議会を開催しました。議事録はこちら→令和6年度第4回学校運営協議会議事録.pdf

予餞会

2025.2.7

3年生に向けた予餞会が第一体育館で行われました。

吹奏楽部や軽音楽部の素敵な演奏と、有志の生徒によるダンスで会場は大いに盛り上がりましたね!

生徒会企画の「ビンゴ大会」ではなんと!!先生クイズが出題されました笑う生徒たちはちょっぴりプライベートな問題に苦戦しながらも大奮闘!頑張りましたね花丸ビンゴ大会が終わるころには先生たちへの理解がさらに深まったのではないでしょうか。

3年生のみなさん、高校生活を振り返ってみていかがでしたか?楽しいこと、苦しいこと、たくさんの経験をしたことと思います。そのどれもがみなさんにとって必要な経験であり、大切な思い出となったのではないでしょうか。仲間と過ごしたかけがえのない3年間を大切にこれからの人生を大きく羽ばたいていってくださいね。

3年生のみなさん!本当にありがとう!!少し早いけど卒業おめでとうございます!

♬ご来場いただきありがとうございました♬

2025.2.4

こんにちは、吹奏楽部です。

2月2日(日)にみかぼみらい館で行われた第20回定期演奏会にご来場いただきありがとうございました。

皆さまに最高のパフォーマンスを届けられるように一生懸命練習に取り組んできました。

「今日は中学校の吹奏楽部全員で聴きにきました!」「家族みんなで応援しています!」など、たくさんの温かい言葉をいただき、部員たちの励みになりました。

これからも藤岡中央高校吹奏楽部の応援よろしくお願いします!

 キラキラ定期演奏会にご協力いただいた吹奏楽部OBの皆様、保護者や関係者の皆様、たいへんお世話になりましたキラキラ

市内中学2年生のみなさんありがとうございました!

2025.1.14~1.21

 1月14(火)~21日(火)に市内中学2年生(東中・西中・鬼石中・北中・小野中)を対象に高校見学会を開催しました。「藤中の魅力を伝えたい」という思いが結集し、Fプロを中心に生徒が主体となって見学会を行いました。先輩たちのプレゼンはいかがでしたか?中学生のみなさんに本校の魅力がたくさん伝わっていると幸いです。

本校では生徒一人一人が”意志ある人”を目指して日々活動に取り組んでいます。

藤岡中央高校で一緒に学んでみませんか?みなさんの入学を心よりお待ちしていますキラキラ

3学期始業式

2025.1.7

 3学期始業式が第一体育館で行われました。始業式では校長先生、生徒指導主事、進路指導主事より大切なお話がありました。

・今年やりたいこと、挑戦したいこと、頑張りたいことを10個挙げましょう。

・成人になるための知識や判断力を高校生活で身に着けましょう。

・日頃から「良い行い」「良い言動」を心がけ、自分たちに誇りを持ちましょう。

・「交通ルール」「公共の場でのマナー」を守りましょう。

・3年生は自分の進路実現に向けて体調を整えて試験当日を迎えられるようにしましょう。

・1年生は基本的な学習習慣を身に着け、2年生は3年生に向けた準備を始めましょう。

キラキラ3学期もどうぞよろしくお願いいたしますキラキラ

☆吹奏楽部 第20回定期演奏会のお知らせ☆

2024.12.27

キラキラ第20回定期演奏会のお知らせですキラキラ


2月2日(日)にみかぼみらい館で定期演奏会が開催されます。
みなさんの知っている曲もたくさん演奏します!ぜひ聴きに来てください!
入場料は無料ですが、入場整理券が必要になります。藤岡中央高校までお問い合わせください。

日時:2025年2月2日(日)

会場:みかぼみらい館 大ホール

開場:13:00

開演:13:30

入場料:無料(整理券あり)

 星みなさんのご来場お待ちしています星

令和6年度ひびき3号の発行について

地域連携部では、このたび各中学校や地域の方々、本校の保護者の方々に、学校生活の様子をより広く知っていただくために、広報「ひびき3号(HIBIKI Vol.3)」を作成いたしました。2学期の生徒の学校生活や学校の動向をまとめたものです。どうかご一読ください

      

R6ひびき3号.pdf

2学期終業式

2024.12.23

 今日で2学期も終わりです。2学期はたくさんの行事がありましたね。みなさんはどの行事が思い出に残っていますか?学校生活や部活動など自分自身の行動を振り返ってみましょう。また、12の力がどのような場面で発揮されていたでしょうか。友人や家族と話し合ってみるのも良いかもしれません了解

星約2週間の冬季休業期間では規則正しい生活を送り、自分の進路実現や次の学年の準備をしましょう。

星困ったことや不安なことがあれば一人で抱え込まないで相談しましょう。周りの大人を頼ってくださいね。

 保護者の皆様、2学期も大変お世話になりました。冬休みはお子さまと一緒にゆっくり過ごす時間を持ちながら、保護者の皆様も心と体をリフレッシュさせていただければ幸いです。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

ふじおか発展プロジェクト!!

2024.12.11

 本校ではふじおか未来探究という探究活動を行っています。藤岡市の抱える地域の課題に目を向け、実際に区長さんにお話を伺ったり、フィールドワークを行ったりして、課題解決のための提案を行っています。今回「ごみ出しマナー」について探究活動を進めてきたチームの成果を紹介したいと思います。(上毛新聞に記事が掲載されました。下記リンクよりご覧ください。)

 

ノート・レポート上毛新聞の記事はこちら

 

沖縄修学旅行

2024.12.4~12.7

 2学年は12月4日~7日まで沖縄へ修学旅行に行ってきました。

〇第一日目

学校発→バス→羽田空港発の飛行機で沖縄に到着→沖縄平和祈念堂見学→国際通りの班別行動→ホテル到着

〇第二日目

ひめゆり平和祈念資料館見学→クラス別コース研修(アメリカンビレッジ、ウミカジテラス、おきなわワールドなど)→ホテル到着

〇第三日目

班別タクシー研修(美ら海水族館、万座毛など)→ホテル到着

〇最終日

 首里城公園見学後、那覇空港発の飛行機で羽田へ→バス→学校着

 

  おかげさまで無事、修学旅行を終えることができました。準備や送迎等、保護者の皆様のご理解ご協力に感謝申し上げます。大変お世話になりました。みなさんのこれからの生活がより充実したものになるよう頑張っていきましょう!

保健講話

2024.12.5

 母の芽助産院の後藤先生を講師にお迎えして、1学年を対象に保健講話を行いました。「SOGIE」という性の4つの要素(戸籍上の性、性自認、性的指向、性表現)が、人間の性のあり方を形作る要素であることを教えていただきました。多様な性のあり方といのちの大切さについて、生徒も自分のこととして受け止めることができたと思います。「自分も大切に、人も大切に、そしてすべての人が幸せに生きられるように」という先生の温かい言葉が心に響く素敵な講話でした。ありがとうございました。

 

ふじおかうまいもんフェス2024

2024.11.17

 11月17日(日)に藤岡中央公園にて開催された「ふじおかうまいもんフェス2024」に参加しました。天候にも恵まれ、当日はたくさんの方々にご来場いただきました。忙しさの中にもやりがいや人と人とのつながりの大切さなどを学ぶことができました。

 市民協働まちづくりイベントで藤岡青年会議所の皆様と一緒に藤岡市の「地域の課題」や「地域の魅力」について一緒に考え、活動を行ってきました。「アイデアをカタチにする」ために私たち高校生の意見に一つ一つ真剣に向き合っていただき、「オリジナルフード」「ゴミアート」「オリジナルデザインTシャツ」という三つの成果をイベントで発表することができました。ご指導いただいた関係者の皆様、この場をお借りして感謝申し上げます。

コミュニティ・スクール(第3回学校運営協議会)

224.11.14

藤岡中央高校は、令和6年度コミュニティ・スクールのモデル校に指定されました。

コミュニティ・スクールとは? こちら→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/community/

NEW第3回学校運営協議会を開催しました。議事録はこちら→令和6年度第3回学校運営協議会議事録.pdf

群馬県きのこ料理コンテスト受賞報告

2024.11.9

 9日(土)に前橋市の群馬調理師専門学校で群馬県きのこ料理コンクールが行われました。メニューは県産のきのこ(シイタケ、ナメコ、マイタケ、エノキタケなど)を使用することが条件です。このコンクールに参加した生徒が県議会議長賞を受賞しました!おめでとうございます。

 メニューは「ニラたれのえのきの豚肉巻き」です。料理のポイントは、「電子レンジのみで簡単に調理できること」「ニラとたまねぎのシャキシャキ感がとても良いアクセントになっていること」だそうです。

~受賞した生徒の感想~

「審査員や関係者など多くの人の前で料理をするのは初めてだったのでとても緊張しましたが、練習したとおりの味や見た目に仕上げることができました。多くの人の支えがあったおかけで楽しく料理をすることができ、優秀賞をとることができて嬉しかったです。」

 

~レシピはこちらから~

みなさんもぜひ作ってみてくださいね音楽

マラソン大会

2024.11.1

 11月1日(金)に校内マラソン大会が行われました。天候にも恵まれ、最高のマラソン日和となりました。

これまで練習に取り組んできた成果が発揮できたでしょうか。

ゴールの瞬間に走り切った達成感とどこか誇らしげなみんなの表情が印象的でしたにっこり

男女共に優勝したのは3年生でした!おめでとうございますお祝い

校長先生より「人生は長距離走に例えられる」というお話がありましたね。

今日のマラソンのように、苦しい場面でも「もう少し頑張ってみよう」と継続して取り組むことが大切です。

自分なりのペースを大切に、これからの人生を進んでいって欲しいと願っています。

伴走を務めていただいた学校医の星野先生、関門員としてご協力いただいたPTAの皆様、お忙しい中大変お世話になりましたキラキラ

☆まちづくりイベント報告☆

2024.10.29

 10月26日(土)に藤岡青年会議所主催の市民協働まちづくりイベントの成果発表会が行われました。これまで青年会議所のみなさんと一緒に藤岡市の「地域の課題」や「地域の魅力」について話し合いを重ねてきました。3つのグループが「フード」「アート」「デザイン」というテーマで活動を行い、完成したオリジナル作品の発表を行いました。参加した生徒は「桑の葉パウダーを使った生地で具材を包み込む作業やシフォンケーキの飾りつけが楽しかった」と笑顔で話してくれました。

 

キラキラ11/17(日)に藤岡中央公園でフードイベントが行われますキラキラ
まちづくりイベントに参加していた藤中の生徒が、AIが作成したオリジナルデザインの藤岡Tシャツを着用しながら、藤中周辺のゴミで作ったアート作品の展示や藤岡産のトマトと豚肉を使ったオリジナル料理の試食会などで参加します!みなさんも藤岡を盛り上げるためにぜひイベントに来てください!!

第二回避難訓練

2024.10.24

 24日(木)に第二回避難訓練を行いました。今回は地震発生後の火災を想定した訓練でした。避難指示に従い、災害リスクを想定した行動や避難経路の確認を行いました。また、消防署の方から消火器の使い方を教えていただいたり、防火委員の代表生徒が水消火器を使った消火訓練を体験したりしました。

 いざという時に備え、自らの命を守れるように日頃から防災意識を高めましょう。

高大連携(3年探究コース)

2024.10.18

 探究コースでは、3年次の選択授業の幅が広がり、「スポーツ探究」「理科探究」「音楽探究」「家庭科探究」の中から、自分の興味関心や進路に合わせた授業を選択することができます。さらに各教科を連携させて学ぶことで、幅広い知識の習得や多様な視野を持って探究する力を高めることが出来ます。

 

 18日(金)、高崎健康福祉大学の木村教授を講師に迎えて「探究することの意義」について講義を行いました。今回は「スポーツ」と「食育」に着目して課題を見つけ、その課題解決のための思考を深めました。身近な話題ということもあり、生徒同士で楽しみながら活発な意見交換ができていました。

 

 探究学習は「課題設定」→「情報収集」→「整理・分析」→「まとめ・表現」というプロセスを経て行われます。課題設定では、課題を見つけることや自ら問いを立てることが必要不可欠です。みなさんの日常生活の中にはどのような課題があるでしょうか?少し意識して学校生活を送ってみませんか興奮・ヤッター!

1・2年上級学校等見学会

2024.10.10

 10日(木)に1、2年生が学年ごとに4つのグループに分かれて大学や専門学校を見学しました。

学校の様子や、実際に通っている学生の方々の雰囲気など、身近に感じることができたと思います。

見学会で感じたことや学んだことを友人や家族と話し合ってみてはいかがでしょうか。

進路実現に向けて今やるべきことからコツコツと取り組み、学校生活を大切に過ごしていきましょう。

体育祭

2024.10.9

 9日は雨天のため、第一体育館で体育祭を開催しました。

今年度は1~3学年を緑団、赤団、白団、青団の4団に縦割りし、団対抗戦で行われました。

(団対抗戦は旧生徒会が企画立案、新生徒会へ引き継がれ実行されました。)

 学年の壁を越えて一致団結!!競技も応援も全力で楽しむことができましたキラキラ

応援合戦では、団ごとに素晴らしいパフォーマンスと団結力を見せてくれました花丸

結果は赤団が優勝、青団が準優勝でした花丸

みなさん、お疲れさまでした!!

入試説明会

2024.10.5

10月5日(土)に行われた入試説明会にご参加いただきありがとうございました。

参加していただいた皆様に本校の魅力がたくさん伝わったと思います。

本校では、ありたい自分や社会を思い描き、その実現に向かって挑戦する「意志ある人」を目指しています。

学校行事や部活動など、生徒会を中心に様々な場面で生徒が主体的に活躍しています。

最高の仲間と一緒に高校生活を楽しんでみませんか? 

コミュニティ・スクール(第2回学校運営協議会)

2024.10.4

藤岡中央高校は、令和6年度コミュニティ・スクールのモデル校に指定されました。

コミュニティ・スクールとは? こちら→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/community/

NEW第2回学校運営協議会を開催しました。議事録はこちら→令和6年度第2回学校運営協議会議事録.pdf

生徒会選挙!!

2024.9.26

 第一体育館にて生徒会選挙が行われました。

今回の選挙では従来の応援演説を一新して、ファシリテーターの進行で候補者たちがディスカッションする形式で行いました。なぜ生徒会役員に立候補したのか、どんな生徒会にしていきたいのかなど、候補者たちはそれぞれの思いを熱く語ってくれました。候補者の言葉にもありましたが、生徒会は全校生徒で作り上げていくものです。生徒一丸となって、よりよい学校を目指していきましょう!

 

♬音楽探究×家庭科探究♬

2024.9.26

 新島学園短期大学の澤田教授、鈴木教授を講師としてお迎えして講義を行いました。

音楽探究と家庭科探究を連携させた探究活動の様子を紹介します。

「子どもと音楽」、「子どもと遊び」というテーマについて、音楽、家庭科の各教科を連携させて学ぶことによって理解を深めることができました。子どもたちにとって「遊び」は心身の発達や社会性を育むための大切な経験です。生徒たちも実際にふれあい遊びを体験し、全身を使ったじゃんけん遊びでは音楽に合わせて本気で楽しんで自然と笑顔になりました。また、みんなで話し合う中でルールを学んだり、コミュニケーション能力を高められたりすることを知ることができました。

 

みなさんも学校生活や部活動を思いきり楽しんでください。

そしてみなさんの心と体が健康で、充実した毎日になるように願っています。

コミュニティスクール(第1回学校運営協議会)

2024.9.26

藤岡中央高校は、令和6年度コミュニティ・スクールのモデル校に指定されました。

コミュニティ・スクールとは? こちら→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/community/

NEW第1回学校運営協議会を開催しました。議事録はこちら→令和6年度第1回学校運営協議会議事録 .pdf

献血

2024.9.3

 2、3年生の希望者が献血を行いました。

~生徒の感想より~

・進路が医療系なので今回やってみようと思った。リラックスして臨むことができた。

・輸血によって助かる人がいると聞いてやってみた。全然痛くなかった。次回も献血をしたい。

献血は立派な社会貢献です。医療機関や輸血を必要とする人に血液を届けたいという思いで協力してくれたみなさん、ありがとうございました!今日は無理をせずにゆっくりと過ごしてください。

2学期始業式・表彰伝達

2024.8.29

 40日間という長い夏休みが終わり今日から2学期がスタートしました!

表彰伝達、新しいALTオスカー先生の紹介、始業式の様子は各教室にリモート配信されました。

 

校長先生、生徒指導主事、進路指導主事の講話より

・暑さに負けずに少しずつ学校に体を慣らしていきましょう。

・周囲に対する敬意や思いやりを持ち、違いを認め合いながら学校生活を楽しみましょう。

・不安や悩みを一人で抱え込まずに周りの人たちに相談したり、頼ったりしましょう。

・進路実現に向けて高い目標を設定し、何をするべきか考えて行動に移しましょう。

 2学期はたくさんの行事があります。みんなで盛り上げていきましょう!

オープンスクールにご来校いただきありがとうございました。

2024.8.2

8月2日(金)にオープンスクールを開催しました。

F.C.プロ、F.C.Labの生徒たちによる学校紹介、制服紹介はいかがでしたか?

みなさんに本校の魅力がたくさん伝わっていると嬉しいです!

 

 

 

 

 

次回は10月5日(土)に入試説明会を予定しています。

みなさんのご参加を心よりお待ちしています。

暑い日が続いていますが・・・

2024.7.31

みなさん元気にお過ごしでしょうか。

 

7月19日(金)に行われた1学期終業式、表彰伝達・壮行会は、熱中症予防のためリモートで各クラスに配信されました。全国大会に出場する仲間を称えたあの日から早くも2週間が過ぎようとしています。自分なりの目標を持って一日一日を大切に過ごしてください。

令和6年度ひびき1号・2号の発行について

地域連携部(PTA)ひびき係では、地域の方々や中学校の生徒・職員の方々に、学校生活の様子をより広く知っていただくため、年数回、PTA通信「ひびき」を発行しております。このたび1号と2号ができました。1号は4月と5月、2号は6月以降の学校の動きについてまとめています。下記リンクからpdfでダウンロードしてご覧になってください。

R6ひびき1号.pdf

R6ひびき2号.pdf

イラストを担当しました!

2024.7.9

 藤岡市は、災害時に避難所で外国人との円滑な意思疎通を進めるため、英語、ベトナム語、中国語の3種類で表記したコミュニケーションボードを作製しました。避難者への質問とイラストで誰が見てもわかりやすいデザインになっています。イラストは藤岡市から依頼を受けて、本校生徒が担当しました。

 今回たくさんの方々の努力がコミュニケーションボードという一つの形になりました。そこから新たなつながりが生まれ、多様な人間関係を築いていくことで地域社会がよりよいものになります。人と人が支え合い、協力し合うことの大切さを感じることができる貴重な経験となりました。

DXハイスクールに指定されました!

今年度、文部科学省より高等学校等DX 加速化推進事業 (DXハイスクール)に採択されました。この事業は、高校段階におけるデジタル技術や理数分野の教育を強化するプログラムであり、そうした取り組みに必要な環境整備の支援を国から受けることができるものです。本校では、以下の取り組みの中で情報活用の力のさらなる向上を目指します。

〇普通科の3年次に「情報探究」を新たに設置

 →ICTを利用した文理横断的かつ探究的な学びを推進

〇 理数科の3年次に設置済みの「理数探究」

 →プログラミングやデータサイエンスなどの情報分野のスキルを課題解決や分析に活用

(2024年7月現在)

球技大会

2024.6.7

6月7日(金)に球技大会を行いました。

種目はフットサル、ソフトテニス、バレーボール、バスケットボール、卓球です。

チームの中で声を掛け合い、みんなが競技を楽しんでいましたキラキラ

観客席からの応援が会場を盛り上げてくれます。

時には試合に負けて涙する場面も・・・

「勝ちたい」という目標に本気で向き合った証ですね。

試合後には自然と互いの健闘を称えあう素晴らしい大会になりました。

各競技の審判員として大会を支えてくれた生徒のみなさんありがとうございました!

毎年恒例の教職員チームとのエキシビジョンマッチ!!(先生たちも頑張っています興奮・ヤッター!)

今年はALTのヘンリー先生も参戦!!いざ勝負!!

接戦の末、バスケットボールは教職員チームの勝利花丸

バレーボールは2年3組チームの勝利花丸

感動と笑いが入り交じる素敵な試合でした。

 

☆部活動報告☆

2024.6.4

なぎなた部

6月1日(土)、2日(日)に高崎アリーナで行われた令和6年度関東高等学校なぎなた競技大会兼第32回関東高等学校なぎなた選手権大会に「個人試合」と「演技競技」で出場しました。

結果は惜しくも予選敗退となりました。応援していただいた皆様、ありがとうございました。

当日は生徒会のメンバーが補助員として参加してくれました。

「間近で見る演技は迫力があり、自分もなぎなたに挑戦してみたいと思うくらい魅力があった。とても良い経験になった。」と話してくれました。

選手のこれまでの健闘を称え、報告といたします。

 

放送部

6月3日(月)に境総合文化センターで行われた第71回NHK杯全国高校放送コンテスト群馬県大会<朗読部門>に出場しました。

指定5作品の中から1編を選び、指定された時間内に朗読を行いました。

選んだ作品は『レキシントンの幽霊』村上春樹 著(文春文庫)です。

審査の結果、優良賞を獲得し全国大会への出場が決まりました。

「当日、慣れない機材に苦戦する場面もあり不安な気持ちでいっぱいでしたが、上手く気持ちを切り替えて本番に臨むことができました。全国大会でも頑張ります!」と意気込みを語ってくれました。

みなさん応援よろしくお願いします。

開校記念式典

2024.5.27

お祝い創立20周年記念式典お祝い

5月27日に開校記念式典が行われました。本校は今年で創立20周年という節目の年を迎えました。来賓の皆様をお迎えし、これまでの歩みを振り返りながら創立の意義を感じるとともに、伝統を継承し藤岡中央高校のますますの発展を願う場となりました。生徒は式典を通し、一人一人がありたい自分を思い描き伝統を自ら築き上げようとする使命を改めて感じてくれたことと思います。また今年度はコミュニティスクールのモデル校として地域との連携をより深め、探究活動を通して地域社会への貢献をしていきたいと思います。

記念公演では、吹奏楽部による演奏、ふじおか未来探究発表、理数探究発表を生徒たちが行いました。そしてラジオパーソナリティー内藤聡さん(藤高OB)による講演が行われました。内藤さんの軽快なトークの中に散りばめられた美しい言葉に誰もが心引き寄せられ、同時に熱い想いが私たちの心に響きました。

式典に際し多大なるご尽力賜りました皆様へこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。

 

 

キラキラ20周年記念誌発行しましたキラキラ

10年間の歩みを写真と共に振り返ります。

PTA総会

2024.5.18

18日(土)に授業公開ならびに保護者会・懇談会が行われました。

いずれかの行事にご参加いただいた保護者数は全体の64.7%と過去1、2位の参加率となりました。

(授業公開では全体の55.1%、懇談会は50.2%)

ご多用中にも関わらずたくさんの保護者の皆様にご参加いただけたことに感謝申し上げます。

 

 本校では探究活動に限らず、学校生活や各教科の授業でも”12の力”を意識して取り組んでいます。

 ぜひごお子さまがどんな場面でどんな力を意識しているのか、話し合う時間を取っていただけると幸いです。

 

令和6年度のPTA総会は書面開催となりました。

総会議案書の「7議案」につきましては、今回初めてオクレンジャーで個別回答をお願いして承認を得る形を取らせていただきました。その結果、議案が可決されましたのでご報告いたします。

皆様お忙しい中、オクレンジャーでの回答へのご協力ありがとうございました。

キャラバン贈呈式

2024.5.1

5月1日にキャラバンの贈呈式が行われました。

本校同窓会長より目録が手渡され、生徒会長が謝辞を述べました。

10人乗りのキャラバンは普通免許でも運転できるので部活動や行事の移動などに大切に使わせていただきます。

(上毛新聞2024年5月21日(火)掲載)

開校記念行事~芸術鑑賞教室~

2024.5.15

5月15日に開校記念行事として落語の鑑賞を行いました。

出演者:三遊亭道楽さん、太神楽の翁家勝丸さん、三遊亭王楽さん、三遊亭らっ好さん

落語を聴くのは初めてという生徒が多い中、会場は終始笑いに包まれていました。 

落語の中でよく出てくる蕎麦やうどんをすする仕草、大道芸の傘回しを生徒が一緒に体験させていただきました。

生徒のどんな動きにもアドリブで優しいツッコミを入れていただき、心温まる笑いがたいへん心地よかったです。

最後に代表生徒が感謝を伝えました。

出演者の皆様、本日はありがとうございました。

☆まちづくりイベント☆子どもフェスティバル☆

2024.5.11&5.12

5月11日(土)

地域づくりセンター神流で行われたまちづくりイベントに参加しました。

藤岡青年会議所のみなさんと一緒に「藤岡市をよりよくするための課題」についてグループワークを行いました。

今回は目標や活動内容を話し合い、発表を行いました。

参加した生徒は「落ち着いた雰囲気の中で活動ができたので楽しかったです」と笑顔で報告してくれました。

9月に行われる活動報告会に向けてよりよい発表ができるように前向きに取り組んでいきたいと思います。

 

5月12日(日)

藤岡市総合学習センターで行われた子どもフェスティバルに参加しました。

本校のブース

☆スライム

☆光の万華鏡

☆プログラミングによる自作ゲーム

目標は小さな子どもたちに「科学の面白さ」を伝えることです。

遊びに来てくれた子どもたちが目をキラキラさせて楽しんでくれている姿を見ると目標を達成できたようです。

ボランティア活動を通して学んだことを学校生活にも活かしていきたいと思います。

新井藤岡市長特別講話

2024.4.30

2学年のふじおか未来探究では、新井藤岡市長による特別授業が行われました。

講話では、現在の藤岡市が抱えているゴミ問題の現状、夢を持つことの大切さなどを教えていただきました。藤岡高校のOBでもある市長が本校の探究活動に大きな期待を寄せていることを知り、生徒たちもより一層活動への想いが高まりました。新井市長、お忙しい中貴重なお話をありがとうございました。

上毛新聞2024年5月8日(水)掲載

 

これから地区ごとに分かれてグループ活動を行います。区長さんたちと一緒に地域の抱える課題や問題について知り、考えを深めていきます。

交通安全教室

2024.4.18

4月18日にかぶら自動車教習所の方々を講師に招き、1年生を対象に自転車交通安全教室が行われました。

群馬県では交通安全条例の一部改正により「自転車保険加入の義務化」「自転車乗車用ヘルメット着用の努力義務化」が公布され、事故の統計データからも頭部を守るヘルメット着用の重要性が明らかとなっています。

安全教室では自転車の基本的な交通ルールやこれから変わる自転車の責任義務について教えていただきました。 

当日は生活安全委員会の代表生徒が実演指導を体験しました。

・イヤホンをした場合としない場合では車(ハイブリット車)の接近に気づくまでどれくらいの違いがでるのか

・通常運転とスマホのながら運転では、完全に静止するまでの距離にどのくらい影響がでるのか

・ヘルメットの安全性を確認するための実証実験(頭部を守る大切さを知る) 

自分の運転を過信せず、周りに注意を払いながら走行することの大切さを学ぶことができました。

かぶら自動車教習所のみなさん、ご指導ありがとうございました。

自転車は、車やバイクと同じ車両の仲間です。

ひとりひとりが交通ルールやマナーを守り自分の運転に責任を持ちましょう。

ぜひ、周りの大人や友人同士で自転車の乗り方や命の大切さについて話し合ってみてください。

 

当日は群馬テレビ上毛新聞社の取材を受けました。

視聴覚当日の動画(群馬テレビ)は下記リンクよりご覧いただけます。

https://youtu.be/sVBfM1cEk-4

 

ノート・レポート上毛新聞の記事はこちら

 

上毛新聞2024年4月19日(金)掲載

部活動紹介

2024.4.12

 第一体育館で部活動紹介が行われました。

先輩たちからの熱いプレゼンはみなさんに伝わったでしょうか。

部ごとに工夫を凝らした動画も楽しんでもらえたかと思います。

 

藤中の部活動は初心者、未経験者でも安心して始められます。

先輩や仲間たちと一緒に部活動を楽しみ、共に成長しませんか♫

1年生のみなさん、まずは気軽に見学してみてくださいね。

 

高校生活オリエンテーション

2024.4.11

高校生活オリエンテーションでは、12の力アンバサダーの3年生が1年生に向けてプレゼンをしてくれました。

先輩の話を聞いて12の力についてイメージできましたか?

探究活動だけではなく、学校生活や部活動などでも12の力を意識して取り組んでみてください。

3年間の探究活動を通して、12の力をもつ”意志ある人”になっていきます。

入学式

2024.4.9

第一体育館にて入学式が行われました。

新入生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

 

自分なりの目標を持ち、失敗を恐れずに色々なことに挑戦しましょう。

3年間の高校生活を最高の仲間と一緒に楽しんでください。

もし困ったことや不安なことがあれば一人で抱え込まずにいつでも相談してくださいね。

 

保護者の皆様には、様々な場面でお願いすることが多々あるかと思います。

どうぞ本校の教育活動へのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

3学期終業式・離退任式

2024.3.22

3月22日(金)に第一体育館で3学期終業式・離退任式が行われました。

離退任される先生方からのメッセージはいかがでしたか?

みなさんの心に深く残る言葉になったのではないでしょうか。

人にはたくさんの出会いと別れが訪れます。どちらも大切な経験です。

互いを思いやり、一日一日を大切に過ごしていきましょう。

一緒に過ごした時間は一生の宝物です。

 先生方の益々のご活躍をお祈り申し上げます。

 

春休みは新学期に備えて準備をしっかりと進めてください。

4月にみなさんと会えるのを楽しみにしています。

保護者の皆様におかれましては本校教育活動へのご理解・ご協力を賜り感謝申し上げます。

来年度もよろしくお願いいたします。 

1年生進学セミナー

2024.3.12

「1年生進学セミナー」

2年生0学期として、全2回行われました。
校長先生や学年主任から激励の言葉や受験までの流れ、国数英3教科の受験勉強に向けた心構えなどを話していただきました。約60名の生徒が参加し、進路実現に向けての学習計画を学び、夢への思いを新たにしました。

 

高山社跡PR動画「消えた高山社跡の謎を追え」

2023.3.7
F.C.プロジェクトとF.C.Lab家庭科班が企画・出演・撮影に携わった動画が、群馬県公式Youtube「tsulunosu」で公開されています!群馬県立世界遺産センター(セカイト)とコラボした「富岡製糸場と絹産業遺産群」のPR動画です。みなさんぜひご覧ください♪良かったらGoodボタンをお願いします!

 

コミュニティ・スクールのモデル校に選ばれました

 

コミュニティ・スクールのモデル校に選ばれました

 藤岡中央高校は、県教育委員会より令和6年度コミュニティ・スクールのモデル校指定を受けました。

コミュニティ・スクールは、学校運営協議会を設置して、地域とともに学校づくりや運営を進めていく学校です。

地域の住民の方々や保護者と協働し、子ども達を育んでいきます。

第17回卒業証書授与式

2024.3.1

3月1日に第17回卒業証書授与式が行われました。

3年生のみなさん、卒業おめでとうございます。

3年間の高校生活の思い出を胸にこれからの人生を大きく羽ばたいていってください。

みなさんが作り上げた伝統は後輩たちがしっかりと受け継いでいきます。

 

保護者の皆様、本校の教育活動へのご理解ご協力ありがとうございました。

また、3年間お子様の成長を温かく見守り、支えてくださり感謝申し上げます。

ご卒業おめでとうございます。お子様のますますのご活躍をお祈り申し上げます。

感謝状の授与

群馬県藤岡警察署から感謝状を授与されました!
自転車のマナーアップ運動や詐欺防止の啓発運動への取り組みが評価されての表彰です。


自転車のマナーアップ運動では、藤岡警察署、藤岡市交通安全協会、県職員チーム「GMET」のみなさまとともに朝の通学時間帯に合わせてヘルメット着用等交通マナーの徹底を呼びかけました。

詐欺防止の啓発運動では、藤岡警察署、市観光協会イベントアシスタント「ふじ娘」のみなさまとともに年末の特別警戒に合わせて道の駅ららん藤岡にて啓発品やチラシを配りながら特殊詐欺への注意を呼びかけました。


いずれも12月の寒い時期ではありましたが、参加した生徒ははりきって活動し、地域の安全に貢献してくれました。画像は本校校長室で撮影された感謝状の授与式での写真です。生徒会が代表して授与式に参加しました。

 

 

意志ある人の未来探究合同発表会

2024.2.6

1~3学年合同で意志ある人の未来探究全学年合同発表会を行いました。

1年生「働くことの魅力について」

職業インタビューで「働くこと」について知ったことや考えたことについて考えを深め、

その魅力をポスター発表で伝えました。

  

2年生「藤岡市をよりよくするために」

藤岡市の課題を発見して「藤岡市をよりよくするためにはどうしたらよいか」について考えたことを発表しました。

藤岡市の魅力をプロトタイプで伝えます。

 

3年生「進路実現について」/「ガーナの理数教育」(理数科)

自分の高校生活を振り返り、進路実現のために取り組んだ成果を発表しました。

理数科では、JICAのガーナ支援に関連して、現地の小学校理科の教材開発に向けて取り組んだ成果を発表しました。

  

探究活動の成果を発表し合うことで、3年間の探究活動のつながりが深まりました。

先輩たちが築き上げてきた探究活動の成果を未来の後輩たちへしっかりとつないでいきましょう。

意志ある人

2024.2.2

本校では、3年間の探究活動を通して12の力をもつ「意志ある人」になるために様々な活動を行っています。

生徒が主体的に取り組んでいる活動の中から、ある生徒の活躍を紹介したいと思います。

なんとこの生徒は”お弁当コンテスト3年連続受賞”を成し遂げたのです。

見た目の工夫や材料へのこだわり、食べてくれる人への思いが込められたお弁当は、まるでひとつの物語を見ているかのような温かさを感じさせてくれます。3年間、お弁当作りを楽しみながら挑戦し続けたことは”意志ある人”そのものだと思います。

みなさんも3年間の高校生活の中でたくさんのことにチャレンジしていきましょう!

予餞会

2024.2.2

3年生に向けた予餞会が第一体育館で行われました。

吹奏楽部や軽音楽部の素敵な演奏はいかがでしたか?

生徒会企画の「この写真はだれ??」では会場が一気に盛り上がりましたね。

最後にF.C.プロが作成した3年間の思い出ムービーが流れ、会場中から歓声がたくさん上がりました。

そこにはみなさんが仲間と過ごしたかけがえのない3年間が溢れていました。

3年生のみなさん!本当にありがとう!!少し早いけど卒業おめでとうございます!

吹奏楽部より~第19回定期演奏会のお知らせ~

2023.1.23

♫吹奏楽部定期演奏会のお知らせ♫


2月4日(日)13時開場、13時半開演、みかぼみらい館で定期演奏会が開催されます。
みなさんの知っている曲もたくさん演奏しますので、ぜひ聴きに来てください!
入場料は無料ですが、入場整理券が必要になりますので、本校吹奏楽顧問までお問い合わせください。

みなさんのご来場お待ちしています♪♪♪

3学期始業式

2024.1.9

3学期始業式がオンライン配信で行われました。

校長先生より年頭の講話、生徒指導主事より危険回避について大切な話がありました。

 

3学期はまとめの学期になります。 自分の目標に向かってチャレンジしてください。

特に3年生は進路実現の大切な時期です。体調管理に気をつけて粘り強く頑張りましょう。

 

安全面では自ら命を守る行動について考えましょう。

日々の生活の中にはどのような危険が潜んでいるでしょうか。

登下校ではヘルメットを着用し、自分自身を守ってください。

先を見据えて正しい判断ができる藤中生であって欲しいと思います。

 

心配なことや不安なことがあればいつでも相談してください。

3学期もどうぞよろしくお願いします。

校歌斉唱

校長講話

令和5年度ひびき4号の発行について

地域連携部(PTA)ひびき係では、地域の方々や中学校の生徒・職員の方々に、学校生活の様子をより広く知っていただくため、年数回、PTA通信「ひびき」を発行しております。このたび4号ができました。10月以降の学校の動きについて、学校行事を中心にまとめています。サイトの右下のリンクからpdfでダウンロードして,ご覧になってください。

 

  ひびき4号.pdf

2学期終業式

2023.12.22

本日、第一体育館にて表彰伝達・壮行会が行われました。

部活動では吹奏楽部、弓道部、なぎなた、教科では税の作文や、お弁当コンテストの表彰がありました。

日頃の努力が実を結んだこと、たいへん嬉しく思います。おめでとうございます。

なぎなたは3月に行われる全国大会へ出場します!応援よろしくお願いします!

 

続いて2学期終業式が行われました。

校長先生、生徒指導主事から大切なお話がありました。

これから17日間の冬季休業期間に入ります。

規則正しい生活を送り、心身共に成長するための充実した期間としてください。

スマホの使い方やヘルメット着用についてもお話がありましたね。

トラブルになったり、巻き込まれたりすることがないよう一人一人が十分に注意して過ごしてください。

何か心配なことや不安なことがあれば一人で抱え込まずに誰かに相談してください。

1月9日にまた元気に会いましょう。

 

最後になりますが、保護者の皆様には日頃より本校の教育活動へのご理解・ご協力を賜り感謝申し上げます。

年末年始もお忙しいことと存じますが、どうぞご自愛ください。

1学年高校生キャリアセミナーを行いました。

2023.12.12

1学年きゃりあ未来探究では「高校生キャリアセミナー(職業人インタビュー)」を行いました。

地域で活躍されている職業人の皆様を講師に迎え、”職業人の仕事に対する想い”や”何のために働くのか”など、ご自身の経験談を交えながらお話いただきました。その後、“働くこと”についてインタビューを行いました。

 

 

 

”働くこと”や自分のキャリアについて考えるとても良い機会になりました。

きゃりあ未来探究では”働くこと”についてさらに考えを深めていきます。

講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。

仕事に対しての誇り、人としての生き方、成長するための向上心など、たくさんのことを学ばせていただきました。

沖縄修学旅行最終日

お世話になります。

本日の日程 : 首里城公園見学

修学旅行も最終日となりました。午前は首里城公園に行き、琉球王国の興亡に思いを馳せました。その後は那覇空港から飛行機に乗り、羽田空港へ。到着直前の機内アナウンスでは、藤岡中央高校を紹介していただき、励ましの言葉をもらいました。

皆さん、4日間お疲れ様でした。これからの高校生活が、実り多いものとなるよう頑張りましょう。

沖縄修学旅行3日目

お世話になります。

本日の日程 : 終日タクシーによる見学

今日は、あらかじめ決めておいた予定に従い、班別タクシー見学を行いました。国際通りなどに再度訪れる班、お土産をたくさん買い込む班、さらには自然を楽しむ班など、それぞれが目的を持って行動しました。

明日は、いよいよ最終日です。最後まで気を抜かず、無事に学校まで帰ろうと思います。

 

 

沖縄修学旅行2日目

お世話になります。

本日の日程

午前:クラス別見学

午後:体験学習〔むら咲むら〕

2日目は天候にも恵まれ、沖縄の景色に感動すると同時に、沖縄の食事を満喫しました。17時頃には、宿泊場所のザ・ムーンビーチミュージアムリゾートに到着しました。今夜も、明日に備えて早目に休みたいと思います。

沖縄修学旅行1日目

お世話になります。

修学旅行1日目も終わりに近づいてきました。

 今日は、早朝5:40の集合、6:00の出発から始まり、3時間近くのフライト、平和学習、写真撮影と続きました。生徒たちも緊張感の中、しっかりと集団行動を取ってくれました。最後は国際通りでの自由夕食、買い物などを済ませて初日の宿泊地ヒューイットホテル那覇に到着しました。今夜は休息を十分に取り、明日に備えてもらいたいと思います。

(上:羽田空港にて 下:平和講話)

羽田空港にて

 

☆祝☆ 合格速報!!!

2023.12.4

合格速報です。(R5.12.8現在)

国公立大学 推薦合格者4名

前橋工科大学情報・生命工学群情報システムプログラム 1名

前橋工科大学情報・生命工学群生物応用プログラム 2名

群馬県立県民健康科学大学看護学部 1名

就職

公務員6名(陸上自衛隊4名、海上自衛隊1名、群馬県警1名)

民間企業(しののめ信用金庫、ガトーフェスタハラダ、太陽誘電株式会社、高崎森永株式会社、P&G など)

 

一般入試はまだまだこれからです!!合格目指して勉強中!!

後期生徒総会

2023.11.9

第一体育館で後期生徒総会が行われました。

新旧生徒会役員の挨拶をはじめ、たくさんの活動報告がありました。

スムーズな司会をしてくれた議長団の二人もありがとうございました。

19期生徒会役員は、学校行事を積極的に盛り上げてくれました。

ICTを活用して常に新しいことにチャレンジ!みんなを楽しませてくれました。

後輩たちにもしっかりとその想いは伝わっているでしょう。

生徒会は20期生徒会役員に引き継がれました。

もっともっと学校行事を盛り上げていきましょう!

ふじおか未来探究~中間発表~

2023.11.7

2学年では「ふじおか未来探究 中間発表会」を行いました。

5月に藤岡市の各地区の地域づくりセンターを訪ね、区長さんに直接お話を伺ったり、フィールドワークを行ったりして課題を見つけました。これまでに取り組んできた探究の成果を発表しました。

 

発表後、高崎商科大学の先生や区長さん、青年会議所の方々に助言していただきました。

助言やアドバイスのフィードバックを行い、最終発表会に向けて動き出しましょう!

がっこう未来探究~発表を行いました~

2023.10.31

1年総合的な探究の時間「がっこう未来探究」 では、委員会ごとに発表を行い、3年生にも助言してもらいました。

学校をより良くするために課題と向き合い、解決に向けたアイデアを提案しました。

今回はユニークなアイデアやプロトタイプ(試作品)で提案をしてくれた委員会を2つ紹介します。

図書委員会

現状:図書室の利用者が少ない。

目標:たくさんの人に図書室を利用してもらう。

提案:参加型のイベントで楽しみながら本に慣れ親しんでもらう。

・本を借りると景品付きのガチャガチャを引くことができる。

・スランプラリー形式を取り入れ気軽に足を運んでもらう。

ボランティア委員会

現状:ゴミの分別ができていない。

目標:ゴミの分別への意識を高めたい。

提案:楽しみながら「ゴミの分別」ができるアイテムをプロトタイプで提案。

・ゲーム感覚で楽しみながらペットボトルのキャップを回収する装置。

・オクラのような五角形で見た目も楽しく、さらにポケットごとにゴミを分別できる分別ゴミ箱。

 

 

みなさん、探究の成果をしっかりと発表できたでしょうか。

また「12の力」ではどのような力が身についたでしょうか。

発表の振り返りを行い、次のきゃりあ未来探究へとつなげていきましょう。

校内マラソン大会

2023.11.2

11月2日(木)に校内マラソン大会が行われました。

11月とは思えないほど気温が高く、汗ばむ陽気でした。

3年生が男女ともに1位を獲得し、上級生としての意地を見せてくれました。

中には体調が万全ではない生徒もいたかもしれません。

それでも、自分の持てる力を発揮しようと真剣に走る姿は最高でした!

生徒のみなさん、自分が一生懸命取り組んだことに自信を持ってください。

そしてどんなことにも諦めずにチャレンジしていきましょう!

 

閉会式では1位~20位までの表彰とラッキー賞の発表がありました。

 

 大きなケガや事故もなくマラソン大会を無事に終えることができました。

伴走を務めていただいた学校医星野先生、関門員としてご協力いただいたPTAの皆様、大変お世話になりました。

大学見学会

2023.10.12

12日(木)は1、2学年の生徒が大学見学会に行ってきました。

学年ごとに4つのグループに分かれて見学しました。

1学年

1、育英大学→共愛学園前橋国際大学

2、高崎商科大学→高崎経済大学

3、埼玉工業大学→群馬医療福祉大学

4、上武大学→群馬パース大学

2学年

1、日本工業大学→人間総合科学大学

2、東洋学園大学→日本大学

3、城西大学→淑徳大学

4、群馬調理師専門学校、東日本製菓技術専門学校、東日本栄養医薬専門学校、

  東日本デザイン&コンピュータ専門学校、東日本ブライダル・ホテル・トラベル専門学校

  →群馬美容専門学校→クラシエ株式会社(新町工場)

 

大学見学会はいかがでしたか?自分の進路を決める上でぜひ参考にしてください。

毎日コツコツと努力を積み重ね、自分の進路実現に向けて邁進していきましょう!

 

生徒たちは前日の球技大会の疲れを感じさせないほど元気でした。

若さって素晴らしい!!

球技大会

2023.10.11

11日(水)に球技大会が行われました。

競技種目は以下の通りです。

・フットサル

・バレーボール

・バスケットボール

・卓球

どの試合も白熱した戦いになりましたね!

真剣勝負の中にも、相手チームへの思いやりが感じられるとても良い試合だったと思います。

そして何よりみんなの笑顔が最高に輝いていました!

気になる結果ですが、 総合優勝は・・・3-2でした!

最後にバスケットボールとバレーボールの優勝チームは、職員チームとエキシビジョンマッチを行いました。

先生に花を持たせようと見せ場を作ってくれる生徒の優しさに感動しました。ありがとう~。

大きなケガや事故もなく無事に大会を終えることができました。

高校生活の思い出がまた1つ増えましたね。

審判をしてくれた運動部のみなさん、大会運営をサポートしてくれた生徒会のみなさんお疲れ様でした!

 

そして・・・

11月2日(木)に行われるマラソン大会に向けて練習が始まっています。

朝晩とだいぶ涼しくなり過ごしやすくなってきましたが、季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。

バランスの良い食事を心がけ、しっかりと睡眠や休養をとって授業に臨んでください。

自己ベスト更新!!自分の目標を達成できるように頑張りましょう!

市民活動フェスティバル2023

2023.10.8

10月8日(日)藤岡市総合学習センターにて行われた市民活動フェスティバルに参加しました。

 

ステージ発表では、学校で行われている探究活動の説明や理数科の活動について発表しました。探究活動の中で「藤岡市の空き家問題」について取り組んだ班が代表してその成果を発表しました。

会場内のブースではF.C.Lab(科学部)の活動をパネル展示し、プログラミングによる自作ゲームの体験コーナーを設置してみなさんに楽しんでいただきました。

 

ボランティアチームはテントや机の設置や撤去をしたり、司会進行の補助業務をお手伝いしたりして会場運営をサポートしました。

一日を通して人と人とのつながりをさまざまな形で感じることができました。

イベント開催にはたくさんの方々の協力が必要なこと、各種団体との連携の大切さなど多くのことを学ばせていただきました。

関係者の皆様、たいへんお世話になりました。

入試説明会・部活動体験

2023.10.10

10月7日(土)入試説明会と部活動体験にご参加いただきありがとうございました。

本校では、ありたい自分や社会を思い描き、その実現に向かって挑戦する「意志ある人」を目指して日々活動しています。学校行事や部活動など、生徒会を中心にさまざまな場面で生徒が主体的に活躍しています。

「高校に入ったら何か新しいことに挑戦したい!」

「仲間と一緒に勉強や部活動を全力で楽しみたい!」

中学生のみなさん、藤岡中央高校で一緒に最高の3年間を過ごしてみませんか?

生徒の活躍!!

2023.9.11

 上毛新聞に掲載された最近の本校生徒の活躍を紹介したいと思います。

先輩たちが築いてきた伝統を後輩たちがしっかりと引き継いでいきます。

部活動を通して、技術面でも精神面でも大きく成長する藤中生!!

これからも応援よろしくお願いします。

令和5年度ひびき3号をアップします

地域連携部(PTA)ひびき係では、地域の方々や中学校の生徒・職員の方々に、学校生活の様子をより広く知っていただくため、年数回、PTA通信「ひびき」を発行しております。3号ができました。7月と8月の学校の動き(文化祭、部活動報告など)をまとめています。サイトの右下のリンクからpdfでダウンロードして,ご覧になってください。

 

           R5ひびき3号.pdf

 

献血をしました。

2023.9.7

本日、2・3年生の希望者が献血を行いました。

血液は人工的につくることや、長期保存ができません。

献血者によって提供された血液が、病気やけがで輸血を必要とする方々の治療に使われることになります。

 

 

 

献血に協力してくれた生徒のみなさん、先生方お疲れさまでした。

今日は無理をせず、しっかりと体を休めてくださいね。 

2学期始業式

2023.8.29

今日から2学期が始まりました。

始業式で校長先生の話にもあったように、自分なりの目標を持って有意義な夏休みを過ごせたでしょうか。

自分の進路実現に向けて、諦めずに挑戦していきましょう。

生徒指導主事からは「けじめ」と「命を守る」ための話がありました。

自分の行動に責任を持つこと。あたりまえかもしれませんが大切なことです。

ヘルメット着用と安全運転をお願いします。自分の命をしっかりと守っていきましょう。

また、心配なことがあれば一人で悩まず相談しましょう。

友人、家族、または話しやすい先生でもいいので声をかけてくださいね。

2学期も充実した学校生活にしていきましょう♪♪

表彰伝達と弓道部の壮行会がありました。

弓道部は9/9~10に明治神宮で行われる関東大会に出場します。

自分を信じて、練習の成果を発揮してきてください。応援しています!

軽音楽部がこの夏、たくさんの賞をいただきました。

夏の暑さを吹き飛ばし、藤中を大いに盛り上げてくれました!

詳しくは軽音楽部の部活動ページをご覧ください♪♪

R5オープンスクール

 2023.8.9

8月4日(金)は暑い中、本校オープンスクールにお越しいただきありがとうございました。

F.C.プロの生徒による学校紹介や、F.C.Labがプログラミングで作成したゲームはいかがでしたか?

中学生のみなさんに本校の魅力がたくさん伝わっていると嬉しいです。

また、部活動見学では生徒たちの様子をご覧いただけたでしょうか。

もっと他の部活も見たかったという方もご安心ください。

生徒が制作した部活動紹介動画があるんです!

ぜひこちらも↓↓↓チェックしてみてください♪

☆★☆部活動紹介動画はコチラ☆★☆

 

~最近の生徒の活躍を紹介します~

バドミントン部 令和5年度第26回群馬県高校生バドミントン大会

        女子シングルス 優勝

軽音楽部 「第11回高校生音楽フェスティバル大作戦 夏の陣2023」

     ▽審査員奨励賞 ∫(インテグラル)

弓道部 令和5年度第42回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会県予選会

    女子個人 第8位(関東大会に出場します)

なぎなた部 令和5年度全国高等学校総合体育大会なぎなた競技大会(北海道千歳市にて)

      インターハイ出場

令和5年度ひびき1号と2号をアップします

地域連携部(PTA)ひびき係では、地域の方々や中学校の生徒・職員の方々に、学校生活の様子をより広く知っていただくため、年数回、PTA通信「ひびき」を発行しております。1号と2号ができました。年度当初の学校の動きをまとめています。サイトの右下のリンクからpdfでダウンロードして,ご覧になってください。


   

         R5ひびき1号.pdf                R5ひびき2号.pdf 

第1回防火避難訓練

2023.6.15

第1回防火避難訓練を行いました。

全校生徒一斉に訓練を行うのは実に4年ぶりです。

 

校内放送後、担任の指示に従い速やかに行動します。

移動中はタオルで口を覆い、話をせずに避難場所へ向かいます。

(火災の場合、できるだけ低い姿勢で避難する。)

訓練直前に雨が降り始めたので、避難場所はグラウンドから体育館へ変更となりました。

学級委員長による点呼報告。全員落ち着いて行動できました。

 

最後に校長、消防署の方より講評をいただきました。

火災が発生した場合、「火」と共に危険なのは「煙」です。

「火」や「煙」にはどんな特性があってなぜ危険なのか、しっかりと確認しておきましょう。

今回の防火避難訓練では「防火に対する心構え」「命を守る行動」について確認しました。

もしもの時に備えて、日頃から防災を意識して過ごしましょう。

主権者教育(笑下村塾)

2023.6.1

3年生を対象に笑下村塾による主権者教育が行われました。

今年度の講師は、みのるチャチャチャさんと響さんです。

スライドを使って楽しく政治について学びます。

悪い政治家を見抜く人狼ゲームでは、4つの役職に分かれて「大学院までの学費無償化」について演説や主張などを行いました。参加生徒は与えられた役職になりきって堂々と意見を発表してくれました。(気になる結果は・・・引き分けでした。)

最後にグループごとにゲームを行いました。どの班も楽しみながら取り組んでいました。

全員で記念撮影しました♪♪

本日はどうもありがとうございました!!

PTA総会

2023.5.20

20日(土)に授業公開、PTA総会、懇談会(※)を行いました。

(※1学年:学級懇談会、2・3学年:学年懇談会)

 

授業公開では、たくさんの方々に参観していただきありがとうございました。

生徒たちは少し緊張していたようですが、張り切って取り組んでいました。

授業ではプロジェクターやクロムブックなどICTを活用している様子がご覧いただけたと思います。

 

 

PTA総会、懇談会にもたくさんのご参加ありがとうございました。

久しぶりの対面開催となり、至らない点も多々あったかと思いますが、

皆様のお力添えあって無事終えることができました。感謝申し上げます。

スマホケータイ安全教室

2023.5.18

18日(木)にスマホケータイ安全教室が行われました。

「自分は大丈夫」と思っていても、いつどこでどんなトラブルに巻き込まれるかわかりません。

スマートフォンや携帯電話の利用で起こりうるリスクやトラブルの事例を学びました。

その後、リスクやトラブルへの対処法をグループワークで話し合いました。

生徒の感想より

・中学校でも学んだことはあるが、改めて考えることができて良かった。

・今日はスマホのリスクへの対処法を知ることができて良かった。

 

スマートフォンや携帯電話はルールを守り安全に利用しましょう。

もし、心配なことや困ったことがあれば一人で抱え込まずに「相談」することも大切です。

ぜひ、おうちの方や友達と今日学んだことを話し合ってみてください。

R5開校記念行事~芸術鑑賞教室~

2023.5.17

 17日に19年目の開校記念行事としてジャズの鑑賞を行いました。

公演名:宮崎 隆睦(みやざき たかひろ)「ジャズ道場」

元T-SQUAREの宮崎さんとピアノ、ベース、ドラムの4名による生演奏です。

ジャズの歴史を感じられる曲から、誰もが知っている有名な曲まで幅広く披露していただきました。

吹奏楽部員がコラボする場面もあり、ボサノバのリズムやアレンジを楽しむことができました。

宮崎さんの解説でジャズの特徴的なリズムを学びながら楽しむことができました。

最後に生徒会長より感謝の言葉を伝えます。  

素敵な演奏をありがとうございました。

子どもフェスティバル2023

2023.5.14

5月14日(日)に藤岡市民ホールで行われた子どもフェスティバルにボランティアとして参加しました。

当日は天候も心配されましたが、たくさんの子どもたちが遊びに来てくれました。

人に喜んでもらえることにやりがいを感じ、人と関わることの大切さを学ぶことができました。

子どもたちの笑顔が何よりも嬉しかったです。

交通安全教室

2023.4.20

かぶら教習所の方々を講師に迎え、1年生を対象にした自転車交通安全教室が行われました。

自転車の基本的な交通ルールや交通安全条例について事例を交えながら教えていただきました。

では実際にどんな場面が危険なのか、代表生徒に体験してもらいました。

・イヤホンありorなしでは車の接近に気づくまでどのくらい違いがあるか

・通常運転とスマホを見ながらの片手運転ではどのくらい走行に影響するか

・ブレーキをかけてから自転車が完全に停止するまでの距離と時間(教習所の方による模範)

 

改正道路交通法の施行により、ヘルメットの着用が努力義務化されました。

事故の統計データからもやはり頭部を守ることが命を守ることにつながることがわかっているそうです。

ぜひご家庭でもお子さんと交通ルールやマナーについて話し合ってみてください。

 

探究活動♪♪

2023.4.18

今年度の探究活動がスタートしました。

1学年ではカードを使ってお題に即興で答えるグループ活動を行いました。

もし、今日の活動で自分の意見を伝えるのが苦手だなと思った人も心配はいりません。

探究活動を通して話し合いや発表の経験を積んでいくことで確実に伝える力が伸びていきます。

これから先、進学や就職といった場面でもきっと自信となってあなたを支えてくれるでしょう。

2、3年生はこれまで以上に探究活動がより良いものとなるように、プレゼン資料や発表練習など、

事前準備は必ずしておきましょう。

高校生オリエンテーション

2023.4.14

1学年では高校生活オリエンテーションを行いました。

12の力アンバサダーの3年生が高校生活の中でどのように12の力が身につくのかをプレゼンしてくれました。

12の力についてイメージできたでしょうか?

 

次に自分の今の気持ちをワークシートに書き出しました。

言葉にすることで、例えばそれが「期待」であったり「不安」であったり明確になるでしょう。

人によっては自分と向き合うことを負担に感じる場合があるかもしれません。

しかし「自分を知る」ということは、自分にとってより良い選択をし、自分の人生を豊かにするための第一歩なのです。

 

最後はソーシャルスキルトレーニングとして班で協力してミッションに挑戦しました。

初めは緊張していた生徒たちも、最後には課題解決という一つの目標に向けて協力し合っていました。

 

 

 

さて、今日のオリエンテーションはいかがでしたか?

12の力がどの場面で活かされていたでしょうか。

ぜひ、色んな人と会話をして振り返りをしてみてくださいね。

 

部活動紹介

2023.4.13

5、6校時に部活動紹介がありました。

 先輩たちからの熱いメッセージは1年生のみなさんに届いたでしょうか。

実演で会場を盛り上げてくれた部や、楽しいクイズで場を和ませてくれた部もありましたね。

藤中の部活動はとにかく先輩・後輩の仲が良いです!

初心者、未経験者でも安心して始められます。

1年生のみなさん、ぜひたくさんの部活動を見学してみてくださいね。

 一緒に部活動を楽しみましょう♪♪

生徒会のみなさん、司会進行お疲れ様でした!

素敵なトークのおかけで部活動紹介がとても華やかになりました。

対面式

2023.4.11

本日、対面式が第一体育館で行われました。

「わからないことは何でも上級生に聞いて欲しい。学校生活や部活動を一緒に楽しんでいきましょう。」

生徒会長の挨拶にもあったように、藤中には頼もしい先輩たちがたくさんいます。

1年生のみなさんが一日でも早く学校生活を楽しめるように願っています。

明後日行われる部活動紹介も楽しみにしていてくださいね。