藤中NEWS

藤中Diary

球技大会

2023.10.11

11日(水)に球技大会が行われました。

競技種目は以下の通りです。

・フットサル

・バレーボール

・バスケットボール

・卓球

どの試合も白熱した戦いになりましたね!

真剣勝負の中にも、相手チームへの思いやりが感じられるとても良い試合だったと思います。

そして何よりみんなの笑顔が最高に輝いていました!

気になる結果ですが、 総合優勝は・・・3-2でした!

最後にバスケットボールとバレーボールの優勝チームは、職員チームとエキシビジョンマッチを行いました。

先生に花を持たせようと見せ場を作ってくれる生徒の優しさに感動しました。ありがとう~。

大きなケガや事故もなく無事に大会を終えることができました。

高校生活の思い出がまた1つ増えましたね。

審判をしてくれた運動部のみなさん、大会運営をサポートしてくれた生徒会のみなさんお疲れ様でした!

 

そして・・・

11月2日(木)に行われるマラソン大会に向けて練習が始まっています。

朝晩とだいぶ涼しくなり過ごしやすくなってきましたが、季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。

バランスの良い食事を心がけ、しっかりと睡眠や休養をとって授業に臨んでください。

自己ベスト更新!!自分の目標を達成できるように頑張りましょう!

市民活動フェスティバル2023

2023.10.8

10月8日(日)藤岡市総合学習センターにて行われた市民活動フェスティバルに参加しました。

 

ステージ発表では、学校で行われている探究活動の説明や理数科の活動について発表しました。探究活動の中で「藤岡市の空き家問題」について取り組んだ班が代表してその成果を発表しました。

会場内のブースではF.C.Lab(科学部)の活動をパネル展示し、プログラミングによる自作ゲームの体験コーナーを設置してみなさんに楽しんでいただきました。

 

ボランティアチームはテントや机の設置や撤去をしたり、司会進行の補助業務をお手伝いしたりして会場運営をサポートしました。

一日を通して人と人とのつながりをさまざまな形で感じることができました。

イベント開催にはたくさんの方々の協力が必要なこと、各種団体との連携の大切さなど多くのことを学ばせていただきました。

関係者の皆様、たいへんお世話になりました。

入試説明会・部活動体験

2023.10.10

10月7日(土)入試説明会と部活動体験にご参加いただきありがとうございました。

本校では、ありたい自分や社会を思い描き、その実現に向かって挑戦する「意志ある人」を目指して日々活動しています。学校行事や部活動など、生徒会を中心にさまざまな場面で生徒が主体的に活躍しています。

「高校に入ったら何か新しいことに挑戦したい!」

「仲間と一緒に勉強や部活動を全力で楽しみたい!」

中学生のみなさん、藤岡中央高校で一緒に最高の3年間を過ごしてみませんか?

生徒の活躍!!

2023.9.11

 上毛新聞に掲載された最近の本校生徒の活躍を紹介したいと思います。

先輩たちが築いてきた伝統を後輩たちがしっかりと引き継いでいきます。

部活動を通して、技術面でも精神面でも大きく成長する藤中生!!

これからも応援よろしくお願いします。

令和5年度ひびき3号をアップします

地域連携部(PTA)ひびき係では、地域の方々や中学校の生徒・職員の方々に、学校生活の様子をより広く知っていただくため、年数回、PTA通信「ひびき」を発行しております。3号ができました。7月と8月の学校の動き(文化祭、部活動報告など)をまとめています。サイトの右下のリンクからpdfでダウンロードして,ご覧になってください。

 

           R5ひびき3号.pdf

 

献血をしました。

2023.9.7

本日、2・3年生の希望者が献血を行いました。

血液は人工的につくることや、長期保存ができません。

献血者によって提供された血液が、病気やけがで輸血を必要とする方々の治療に使われることになります。

 

 

 

献血に協力してくれた生徒のみなさん、先生方お疲れさまでした。

今日は無理をせず、しっかりと体を休めてくださいね。 

2学期始業式

2023.8.29

今日から2学期が始まりました。

始業式で校長先生の話にもあったように、自分なりの目標を持って有意義な夏休みを過ごせたでしょうか。

自分の進路実現に向けて、諦めずに挑戦していきましょう。

生徒指導主事からは「けじめ」と「命を守る」ための話がありました。

自分の行動に責任を持つこと。あたりまえかもしれませんが大切なことです。

ヘルメット着用と安全運転をお願いします。自分の命をしっかりと守っていきましょう。

また、心配なことがあれば一人で悩まず相談しましょう。

友人、家族、または話しやすい先生でもいいので声をかけてくださいね。

2学期も充実した学校生活にしていきましょう♪♪

表彰伝達と弓道部の壮行会がありました。

弓道部は9/9~10に明治神宮で行われる関東大会に出場します。

自分を信じて、練習の成果を発揮してきてください。応援しています!

軽音楽部がこの夏、たくさんの賞をいただきました。

夏の暑さを吹き飛ばし、藤中を大いに盛り上げてくれました!

詳しくは軽音楽部の部活動ページをご覧ください♪♪

R5オープンスクール

 2023.8.9

8月4日(金)は暑い中、本校オープンスクールにお越しいただきありがとうございました。

F.C.プロの生徒による学校紹介や、F.C.Labがプログラミングで作成したゲームはいかがでしたか?

中学生のみなさんに本校の魅力がたくさん伝わっていると嬉しいです。

また、部活動見学では生徒たちの様子をご覧いただけたでしょうか。

もっと他の部活も見たかったという方もご安心ください。

生徒が制作した部活動紹介動画があるんです!

ぜひこちらも↓↓↓チェックしてみてください♪

☆★☆部活動紹介動画はコチラ☆★☆

 

~最近の生徒の活躍を紹介します~

バドミントン部 令和5年度第26回群馬県高校生バドミントン大会

        女子シングルス 優勝

軽音楽部 「第11回高校生音楽フェスティバル大作戦 夏の陣2023」

     ▽審査員奨励賞 ∫(インテグラル)

弓道部 令和5年度第42回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会県予選会

    女子個人 第8位(関東大会に出場します)

なぎなた部 令和5年度全国高等学校総合体育大会なぎなた競技大会(北海道千歳市にて)

      インターハイ出場

令和5年度ひびき1号と2号をアップします

地域連携部(PTA)ひびき係では、地域の方々や中学校の生徒・職員の方々に、学校生活の様子をより広く知っていただくため、年数回、PTA通信「ひびき」を発行しております。1号と2号ができました。年度当初の学校の動きをまとめています。サイトの右下のリンクからpdfでダウンロードして,ご覧になってください。


   

         R5ひびき1号.pdf                R5ひびき2号.pdf 

第1回防火避難訓練

2023.6.15

第1回防火避難訓練を行いました。

全校生徒一斉に訓練を行うのは実に4年ぶりです。

 

校内放送後、担任の指示に従い速やかに行動します。

移動中はタオルで口を覆い、話をせずに避難場所へ向かいます。

(火災の場合、できるだけ低い姿勢で避難する。)

訓練直前に雨が降り始めたので、避難場所はグラウンドから体育館へ変更となりました。

学級委員長による点呼報告。全員落ち着いて行動できました。

 

最後に校長、消防署の方より講評をいただきました。

火災が発生した場合、「火」と共に危険なのは「煙」です。

「火」や「煙」にはどんな特性があってなぜ危険なのか、しっかりと確認しておきましょう。

今回の防火避難訓練では「防火に対する心構え」「命を守る行動」について確認しました。

もしもの時に備えて、日頃から防災を意識して過ごしましょう。

主権者教育(笑下村塾)

2023.6.1

3年生を対象に笑下村塾による主権者教育が行われました。

今年度の講師は、みのるチャチャチャさんと響さんです。

スライドを使って楽しく政治について学びます。

悪い政治家を見抜く人狼ゲームでは、4つの役職に分かれて「大学院までの学費無償化」について演説や主張などを行いました。参加生徒は与えられた役職になりきって堂々と意見を発表してくれました。(気になる結果は・・・引き分けでした。)

最後にグループごとにゲームを行いました。どの班も楽しみながら取り組んでいました。

全員で記念撮影しました♪♪

本日はどうもありがとうございました!!

PTA総会

2023.5.20

20日(土)に授業公開、PTA総会、懇談会(※)を行いました。

(※1学年:学級懇談会、2・3学年:学年懇談会)

 

授業公開では、たくさんの方々に参観していただきありがとうございました。

生徒たちは少し緊張していたようですが、張り切って取り組んでいました。

授業ではプロジェクターやクロムブックなどICTを活用している様子がご覧いただけたと思います。

 

 

PTA総会、懇談会にもたくさんのご参加ありがとうございました。

久しぶりの対面開催となり、至らない点も多々あったかと思いますが、

皆様のお力添えあって無事終えることができました。感謝申し上げます。

スマホケータイ安全教室

2023.5.18

18日(木)にスマホケータイ安全教室が行われました。

「自分は大丈夫」と思っていても、いつどこでどんなトラブルに巻き込まれるかわかりません。

スマートフォンや携帯電話の利用で起こりうるリスクやトラブルの事例を学びました。

その後、リスクやトラブルへの対処法をグループワークで話し合いました。

生徒の感想より

・中学校でも学んだことはあるが、改めて考えることができて良かった。

・今日はスマホのリスクへの対処法を知ることができて良かった。

 

スマートフォンや携帯電話はルールを守り安全に利用しましょう。

もし、心配なことや困ったことがあれば一人で抱え込まずに「相談」することも大切です。

ぜひ、おうちの方や友達と今日学んだことを話し合ってみてください。

R5開校記念行事~芸術鑑賞教室~

2023.5.17

 17日に19年目の開校記念行事としてジャズの鑑賞を行いました。

公演名:宮崎 隆睦(みやざき たかひろ)「ジャズ道場」

元T-SQUAREの宮崎さんとピアノ、ベース、ドラムの4名による生演奏です。

ジャズの歴史を感じられる曲から、誰もが知っている有名な曲まで幅広く披露していただきました。

吹奏楽部員がコラボする場面もあり、ボサノバのリズムやアレンジを楽しむことができました。

宮崎さんの解説でジャズの特徴的なリズムを学びながら楽しむことができました。

最後に生徒会長より感謝の言葉を伝えます。  

素敵な演奏をありがとうございました。

子どもフェスティバル2023

2023.5.14

5月14日(日)に藤岡市民ホールで行われた子どもフェスティバルにボランティアとして参加しました。

当日は天候も心配されましたが、たくさんの子どもたちが遊びに来てくれました。

人に喜んでもらえることにやりがいを感じ、人と関わることの大切さを学ぶことができました。

子どもたちの笑顔が何よりも嬉しかったです。

交通安全教室

2023.4.20

かぶら教習所の方々を講師に迎え、1年生を対象にした自転車交通安全教室が行われました。

自転車の基本的な交通ルールや交通安全条例について事例を交えながら教えていただきました。

では実際にどんな場面が危険なのか、代表生徒に体験してもらいました。

・イヤホンありorなしでは車の接近に気づくまでどのくらい違いがあるか

・通常運転とスマホを見ながらの片手運転ではどのくらい走行に影響するか

・ブレーキをかけてから自転車が完全に停止するまでの距離と時間(教習所の方による模範)

 

改正道路交通法の施行により、ヘルメットの着用が努力義務化されました。

事故の統計データからもやはり頭部を守ることが命を守ることにつながることがわかっているそうです。

ぜひご家庭でもお子さんと交通ルールやマナーについて話し合ってみてください。

 

探究活動♪♪

2023.4.18

今年度の探究活動がスタートしました。

1学年ではカードを使ってお題に即興で答えるグループ活動を行いました。

もし、今日の活動で自分の意見を伝えるのが苦手だなと思った人も心配はいりません。

探究活動を通して話し合いや発表の経験を積んでいくことで確実に伝える力が伸びていきます。

これから先、進学や就職といった場面でもきっと自信となってあなたを支えてくれるでしょう。

2、3年生はこれまで以上に探究活動がより良いものとなるように、プレゼン資料や発表練習など、

事前準備は必ずしておきましょう。

高校生オリエンテーション

2023.4.14

1学年では高校生活オリエンテーションを行いました。

12の力アンバサダーの3年生が高校生活の中でどのように12の力が身につくのかをプレゼンしてくれました。

12の力についてイメージできたでしょうか?

 

次に自分の今の気持ちをワークシートに書き出しました。

言葉にすることで、例えばそれが「期待」であったり「不安」であったり明確になるでしょう。

人によっては自分と向き合うことを負担に感じる場合があるかもしれません。

しかし「自分を知る」ということは、自分にとってより良い選択をし、自分の人生を豊かにするための第一歩なのです。

 

最後はソーシャルスキルトレーニングとして班で協力してミッションに挑戦しました。

初めは緊張していた生徒たちも、最後には課題解決という一つの目標に向けて協力し合っていました。

 

 

 

さて、今日のオリエンテーションはいかがでしたか?

12の力がどの場面で活かされていたでしょうか。

ぜひ、色んな人と会話をして振り返りをしてみてくださいね。

 

部活動紹介

2023.4.13

5、6校時に部活動紹介がありました。

 先輩たちからの熱いメッセージは1年生のみなさんに届いたでしょうか。

実演で会場を盛り上げてくれた部や、楽しいクイズで場を和ませてくれた部もありましたね。

藤中の部活動はとにかく先輩・後輩の仲が良いです!

初心者、未経験者でも安心して始められます。

1年生のみなさん、ぜひたくさんの部活動を見学してみてくださいね。

 一緒に部活動を楽しみましょう♪♪

生徒会のみなさん、司会進行お疲れ様でした!

素敵なトークのおかけで部活動紹介がとても華やかになりました。

対面式

2023.4.11

本日、対面式が第一体育館で行われました。

「わからないことは何でも上級生に聞いて欲しい。学校生活や部活動を一緒に楽しんでいきましょう。」

生徒会長の挨拶にもあったように、藤中には頼もしい先輩たちがたくさんいます。

1年生のみなさんが一日でも早く学校生活を楽しめるように願っています。

明後日行われる部活動紹介も楽しみにしていてくださいね。