藤中Diary
校内マラソン大会
2022.11.2
先日告知させていただいた通り↓↓↓
3年ぶりに校内マラソン大会が行われました!
雲一つない快晴、まさにマラソン日和です。
藤岡中央高校のマラソン大会で走る距離は以下の通りです。
男子約5.6km
女子約3.6km
自分の限界を超えるためにみんな一生懸命練習をしてきました。
みなさんお疲れ様でした。閉会式は感染症対策をしながら体育館で行うことができました。
表彰とラッキー賞の発表、盛り上がりましたね!
ケガや事故もなく無事大会を終えることができました。
学校医の星野先生、そして関門員としてご協力いただいたPTAの皆様には感謝申し上げます。
最優秀賞!!
2022.11.1
10月26日に県高校家庭クラブ連盟による研究発表会が高崎市総合福祉センターで開かれました。
4校の代表者が研究成果を発表し、本校の生徒が最優秀賞に選ばれました。
気になるテーマはコチラ↓↓↓
まるでマジック⁈
期限フードシートと
食品ロス瞬間まるごと解消飯
~家庭の食品ロスを楽しく解決!~
テーマが「食品ロス」という身近な問題でわかりやすいこと、家族にも協力を呼びかけてデータを共有したことなど課題解決に向けてとてもよく考えられていると思います。
食品ロスを解消するポイントがコレ↓↓↓
無理なく楽しんで解決したい!という思いが伝わってきますね。
「数年に一度の貴重な経験ができてよかったです。最後まで諦めずに挑戦して最優秀賞とクラブ員奨励賞のダブル受賞ができて嬉しかったです。」と笑顔で話してくれました。
ダブル受賞おめでとうございました!!
上毛新聞フェスタ
2022.10.26
23日に藤岡市内で開かれた上毛新聞フェスタに本校の生徒会長が参加しました。
パネルディスカッションを行い、新聞の魅力や今後のあり方などについて参加者と意見を交わしました。
生徒会長として日頃から人前で話す機会が多い彼女の話し方は、表現力豊かで説得力があります。
これまでの努力と経験、そしてシンプルに相手に伝えたいという思いが良いプレゼンにつながっているのだと思います。
本校では”意志ある人”になるために様々な活動を行っています。
ひとりひとりが自分の夢や目標の実現に向かって挑戦していきましょう。
告知。
2022.10.20
先日、無事に体育祭を終えることができました。
ほっとしたのも束の間、藤中では次なる戦いに向けてスタートが切られました。
当日、生徒たちが校外周辺を走ります。近隣住民の皆様にはご迷惑をおかけします。
ご協力よろしくお願いいたします。
体育祭
2022.10.12
3年ぶりに全学年で体育祭を行うことができました。
心配していた天候にも恵まれ絶好の体育祭日和となりました。
生徒会を中心に生徒主体で作り上げた体育祭は大いに盛り上がりましたね!
感染症対策のため制限もある中でしたが、どの競技も真剣勝負!!
笑顔がたくさん溢れ、ケガもなく無事に体育祭を終えることができて良かったです。
入試説明会・部活動体験
2022.10.8
入試説明会・部活動体験にご参加いただきありがとうございました。
連日の寒空とは打って変わって爽やかな晴天の日に開催できたことを嬉しく思います。
本校では「ありたい自分や社会を思い描き、その実現に向かって挑戦する意志ある人」を育成しています。
素敵な仲間と一緒に学校生活や部活動を楽しんでみませんか?
「二十歳(はたち)を祝う会」に決定!!
2022.10.11
今年の4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられました。
藤岡市ではこれまで通り20歳の人を対象とした式典を開催します。
そこで従来の成人式に替わる新たな式典の名称の一般公募がありました。
なんと!!本校生徒の応募した名称が選ばれました!
新名称「二十歳(はたち)を祝う会」です。
シンプルでとても親しみやすい名称ですね。
「二十歳(はたち)を祝う会」がみなさんの心に残る素敵な式典になりますように。
エッグドロップチャレンジ
2022.9.29
3年生の理科研究でエッグドロップチャレンジを行いました。
ルールも使う材料もいたってシンプルですが、とても頭を使います。
班で試行錯誤して作った装置でいざ測定へ!
実験の結果を受けて、次の授業では成功した装置と失敗した装置について振り返りを行います。
みなさんもぜひ挑戦してみてください。
生徒会役員選挙
2022.9.29
生徒会役員選挙候補者演説会がオンライン配信で行われました。
司会者のスムーズな進行により緊張感のあるとても良い演説会になりました。
候補者と応援演説者の熱意あふれるスピーチはいかがだったでしょうか。
生徒会を中心に全生徒一丸となって学校生活をよりよいものにしていきましょう。
いじめ防止フォーラム
2022.9.27
令和4年度「いじめ防止フォーラム」(多野・藤岡地区)が開催されました。
(1) 開会宣言
(2) 基調提案
(3) 体験型web教材について
(4) 班別協議「(共通テーマ)表に出せない相手の気持ちを理解し、自分の行動を考えることでお
互いを大切にし合う関係をつくるために、私たちにできること」
(5) 班別協議発表
(6) 閉会宣言
小学生、中学校、高校、特別支援学校の代表生徒が参加しました。
SNS上でのやりとりの事例をいくつか視聴してテーマに沿って班別に話し合いました。
積極的に話し合い、上手に意見をまとめて発表することができました。
1班 ちょっとまった!相手の気持ちを考えた?~直接聞こう心の声~
2班 1、個性を認め合い、相談し合える雰囲気作り
2、一度、立ち止まってから思いやりを持って相手の立場になって考える
3、相手を傷つけないために自分なりに工夫して正しい判断をする
3班 ICT(Important Check Talking)~送るその前にその文を~
4班 会って話して共感しよう!~相手のことを知るために~
最後に講評をいただきました。
・現在のいじめが昔のいじめと変わっていることがわかって驚いた。今日はみなさんの意見を聞くことでとても勉強になった。
・対面で活動できたので話し合いがよりよいものになった。代表者のみなさんは今日話し合った結果を各校に持ち帰って学校の友達にぜひ伝えて欲しい。
・改めて学校、地域、家庭が連携してこどもたちに寄り添いながらいじめ防止に取り組むことが大切です。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
ひびき2号・3号をアップします
地域連携部(PTA)のひびき係では、地域の方々や中学校の生徒・職員の方々に、学校生活の様子をより広く知っていただくため、年数回、PTA通信「ひびき」を発行しておりますが、今回、「ひびき2号(6月30日発行)」と、9月号「ひびき3号(9月1日発行)」をアップさせていただきました。
なお「3号」については、夏休み中の生徒の大会での活躍などをまとめたものになっていますが、こちらでは生徒の個人名は伏せた形で示させていただきましたので、ご了承ください。
食のアイデアコンテストで最優秀賞受賞
2022.9.12
食のアイデアコンテスト(人間総合科学大学主催)食の課題解決部門で、応募総数381件の中から本校のフードデザイン履修の3年生7名が入賞し、そのうち3名が最優秀賞、優秀賞、特別賞をそれぞれ受賞しました!
テーマは「家庭でできる食品ロス」で、最優秀賞を受賞した生徒は、食品ロスのうち、買った食材が期限を迎えてそのまま捨てられてしまう「直接廃棄」を防ぐために、冷蔵庫の中身を把握する“期限フードシート”や“食品ロス瞬間まるごと解消飯“を作ることを提案しました。
2学期始まりました。
2022.8.29
2学期が始まりましたね。
自分なりの目標を持って有意義な夏休みを過ごせたでしょうか。
始業式では校長先生、生徒指導主事から大切な講話がありました。
引き続き熱中症・感染症対策をしっかりと行いましょう。
自分の進路実現に向けて、諦めず一歩一歩進んでいきましょう。
心配なことがあれば一人で悩まず相談しましょう。
2学期も充実した学校生活になりますように
よろしくお願いします。
オープンスクール
2022.8.5
本日はオープンスクールにご参加いただきありがとうございました。
また感染症対策へのご理解ご協力にも感謝申し上げます。
この日のために生徒たちが一生懸命準備をしてきました。
本校の魅力がたくさん伝わっていると嬉しいです。
まだまだ暑い日が続きます。
夏を乗り切りましょう!
球技大会
2022.6.3
今日は待ちに待った3学年合同の球技大会でした!
校長先生より激励のお言葉をいただきました。みんな気合いじゅうぶんです。
結果発表です!!
優勝 3-5
準優勝 3-4
3位 2-1
1-2
どの競技も白熱した試合でしたね。感動する場面がたくさんありました!
みんなで一緒に活動できるって素晴らしい!!
最後に・・・
エキシビジョンマッチが行われました!
男子バレーボール優勝クラスVS職員有志チームです。
主権者教育(笑下村塾)
2022.6.2
3年生を対象に笑下村塾による主権者教育が行われました。
講師はお笑い芸人のGたかしさん、きくりんさんです。
「3分でわかる民主主義」「逆転投票シュミレーションゲーム」「悪い政治家を見抜くゲーム」などを取り入れた
わかりやすくておもしろい講義をありがとうございました。
群馬交響楽団による高校音楽教室
2022.6.1
今日は藤岡市みかぼみらい館で群馬交響楽団の演奏を聴きました。
ホールに響き渡る音色は対面でしか味わえない素晴らしいものでした。
改めて音楽の持つ力を感じることができました。
ヴァイオリニストの前田妃奈さんは19歳。彼女の全身から溢れる豊かな表現力に魅了されました。
高校生と同年代の若者の活躍に胸を打たれた生徒も多かったようです。
志高く、ひたむきに努力を積み重ねる彼女の姿は本校の目指す「意志ある人」そのものだと思います。
私たちも「ありたい自分」になるために日々努力を積み重ねていきましょう。
自分の感じたことや想いを相手に伝わるように表現できるとさらに良いですね。
群馬交響楽団のみなさま、40周年おめでとうございます。
本日は素晴らしい演奏と感動をありがとうございました。
「ふじおか未来探究 対話の時間」
2022.5.31
ふじおか未来探究では藤岡市の魅力や藤岡市の抱える課題について考えています。
本日は講師の先生をお招きして対話をしながら探究活動を行いました。
藤岡市の魅力はどんなところにあるか話し合いました。講師の先生から「住んでいるとその地域の良さに気づきにくい」というお話があり、生徒が驚いた表情を見せていました。外の世界に出てみてふるさとの良さに気づかされるそうです。さらに大切なことは、問題を自分の目線まで掘り下げて考えると良いとアドバイスをいただきました。講師の先生ご自身が学生時代に企画・運営などを手がけてイベントを行った経験談や働く意義などを教えていただきました。
様々な世代が交流するにはどうしたらよいか話し合いました。地域への連絡は現在回覧板で行っていますが、高校生はあまり見ていない現状がわかりました。近所で日常的に助けが欲しい人がいる場合はどうしたらよいか、緊急でお知らせしたいことがある場合の伝え方について話し合いました。若者はSNSで発信すればすぐに伝わるかもしれませんが、高齢者はSNSやスマホを使えない人もいることがわかりました。対話をすることで問題点がはっきりと見えてきました。区長さんから「介護問題に若者が参加するにはどうしたらよいか」という問いがありました。藤岡市の魅力や課題を考える時に「様々な世代が住みやすい」ということが大切だとわかりました。
対話を通して新しい気づきが生まれ、これまでと違った視点から物事を考えることができました。
高校生として何ができるのか、様々な人の立場になって考えていきたいと思います。
講師の先生方、本日はお忙しい中ありがとうございました。
開校18周年記念式典 表彰伝達・壮行会
2022.5.26
開校18周年記念式典と表彰伝達・壮行会が映像配信で行われました。
校長先生より本校の沿革と今後の藤岡中央高校についてお話がありました。
「本校では今年度より新制服が採択されました。新しいことを実現することはそう簡単なことではありません。失敗してもいいので積極的に様々なことにチャレンジしてください。その過程が財産となり、人を成長させます。みなさんの社会貢献のためや自分の思い描く「ありたい自分」「意志ある人」としての活動が新しい伝統となって藤岡中央高校の新たな歴史を築いていきます。先輩や地域の方から誇らしく思ってもらえるような活動をしていきましょう。」
先輩方の伝統を受け継ぎながら新たな藤岡中央高校をみんなで作っていきましょう。
表彰伝達・走行会の様子です。
陸上競技部と校外活動部のなぎなたが関東大会に出場します。
陸上では男子走高跳と男子800m。なぎなたは個人と演技の部です。
日頃の練習の成果を発揮できるように目標を高く持って全力で頑張ってきます。
みなさん応援よろしくお願いします!
選手の決意表明はこちらです↓↓↓
ひびき1号
地域連携部ひびき係では、地域の方々や中学校の生徒・職員の方々に、学校生活の様子をより広く知っていただくため、年数回、PTA通信「ひびき」を発行しております。このたび5月「ひびき・1号」が発行されましたので、学校公式サイトにも掲載させていただきます。
なお生徒の出身中学や藤岡市内の公民館には、すでに別途郵送させていただいております。