日誌

野球部

21世紀枠落選→感謝

 このたびは、21世紀枠の推薦を受けて1月26日に吉報を待ちましたが、選ばれずに終わってしまいました。非常に残念で悔しい気持ちもありますが、結果は結果。後を振り返っても戻ることはできません。時間は平等に過ぎているので今できることを一生懸命頑張るしかないと選手共々思っています。
 しかしながら、今回関東推薦まで選んでいただき多くのことを学ぶことができました。
 学校関係諸機関の方々にはたくさん気を配っていただき、改めて多くの方々に支えられている野球部なんだと気づくことができました。
 また、通りすがりの方や藤岡市内でも「藤岡中央頑張ってね。甲子園行ってね」と励ましのお声掛けをたくさんいただきました。大変有り難く、勇気が出ました。
 さらに、報道機関の方々も足繁く通っていただき、注目されることで選手たちも気を引き締めていくことができました。
 大会期間中ではありませんが、明確な「甲子園」という目標の中で大会期間中のような緊張感を保って練習できたことはチームや選手にとって必ずプラスになります。これは門馬投手が新聞社にもコメントしていました。
 選抜への道は断たれましたが、関東地区推薦校という肩書きは変わりません。勲章にするのではなく、推薦していただいたことを胸に責任を果たせる野球部でいなければならないと思っています。

 藤岡から甲子園へ。主将下田選手がよく口にしていましたが、これを顧問発信で合い言葉にしていたわけではありません。自然と生まれた言葉でした。これは、選手達が地元を盛り上げたいという気持ちが言葉になって出てきたのかなと思っています。今回出場はかないませんでしたが、選手達は様々なことを目にし、耳にしながら多くのことを考えることで、例年とは違った成長を見せてくれました。そういった期間を与えてくれた県高野連や関東地区の方々には感謝しかありません。

 推薦してよかった。もっと言えば、選べばよかったと思われるようなチームになっていきます。そして、目標である「春季大会県優勝、夏季大会甲子園一勝」を実現します!

高杉晋作

なるべくなら面白いことをやりたい。つまらないことはやりたくない。そりゃ生きていればそう考えます。でも、「おもしろい」「つまらない」は誰が決めるのか。そこには自分の価値観が働きます。
 もしも身の回りで起こるすべてのことを「おもしろい」で捉えられたら、、、

「おもしろきこともなき世をおもしろく
住みなすものは心なりけり」
 
 

 
 上記は幕末の志士、高杉晋作の有名な辞世の言葉です。
 心の在り方次第でこの世を面白く生きることができると言い換えられるでしょうか。
 面白くない事も心次第で面白いことに変えられるならそういう心を私も選手たちも育てていきたいです。
 辛いことも、苦しいことも、初めてのことも、慣れてしまったことも。すべてを心一つで面白くできる集団。いいチームになりますね。(勉強は最後の砦でしょうか・・・)

冬季シーズンのON/OFF

 群馬の冬は「からっ風」という北風がすごいです。赤城山から吹き付ける風は体感温度としては気温ー5℃くらいにさせるでしょうか。上毛カルタなどにも入っている一種の名物です。
 なので、群馬県の学校の多くが北側に校舎があり、南側にグランドが設計されます。北側の職員玄関は雪国のように2重扉になっています。(だからと言って各校グランドは無風なわけではありませんが・・・。)しかし、我が校は新幹線が北側を通るので騒音の関係があるのと、南側に総合病院があるので砂などが飛散しないように北側グランドになっています。ですので、北風を直接体感できます。これがなかなかつらいです。10名程度でなんとか押して運ぶバッティングゲージが朝登校したらグランドを横断していたこともありました。(危険なので最近は単管を打って移動しないように固定しています。)
 しかし、そんな中でも「野球は土の上でするもの」ということを考えれば泣き言を言ってはいられません。雪が積もる地域の野球部さんと比べれば、土の上でやれるだけで有り難いことです。ようは何事も受け取り方次第で気持ちがONにもなるし、OFFにもなります。そういうところをコントロールしてすべきときには言い訳をせずにいつでもONにできる人間性も備えていってほしいなと選手には話します。
 また、今年は風が吹く日と吹かない日の差が激しいようにも感じます。風が強くなければすべきことを徹底してやり、強い日には短期集中で練習を行おうと話しています。これは「臨機応変」さが鍛えられると考えます。普段は昼の時点で練習メニューが決まりますが、放課後になり急遽予定変更ということもあります。そんなときは、気持ちを切り替えて「今すべきことを全力で取り組みなさい」と話します。私も高校生くらいの時はそうでしたが、急な予定変更があると流れを読んで次に備えることがなかなか苦手でした。先読みをできないということです。しかし、野球は試合の中で間が多く、流れがころころと変わるスポーツです。だからこそ、「あ、風がやんできたから予定変更があるかな。そうしたらこんなことやるかな」と考えてほしい。それが試合中の相手の変化にも気づく要因に繋がったらいいなと思っています。 
 なにはともあれ、大寒付近の今の寒さに耐えながら三寒四温で暖かくなっていくシーズンに向けて毎日すべきことを行っていきます。インフルエンザなども増えてきているのでくれぐれも体調管理は徹底して励んでいきます。

21世紀枠関東推薦校

 
  このたび、21世紀枠関東推薦校に選んでいただきました。関東1都7代表から選んでいただき大変光栄です。
 ここからは、1都7県の代表としてふさわしい生活、勉強、部活動への取り組みを意識し、8倍の責任と感謝の気持ちを忘れずに活動していきます。


 話は変わりますが、以前より計画していた冬季期間中限定郵便局アルバイトを年末から年始にかけて野球部は行います。これはユニフォームを新調したことで親御さんたちにも負担をかけたので、給料は部費に補てんすることを目的としています。その活動の中で選手には様々なことを経験してもらいたいなと思っています。
 1つ目は、お金を稼ぐことの大変さです。普段普通に生活していたらベースは自分になります。自分がやりたいことをやり、やりたくないことはやらなくてもいい。しかし、仕事となるとそうはいきません。やらなければいけないことを行い、会社のためになるからお給料をもらえる。どんなに大変だと思うことも当たり前のようにやらなければなりません。1円を稼ぐことの大変さを痛感しながら、親御さんへの感謝を感じてほしいと思っています。
 2つ目は、親御さんへの感謝です。100円稼ぐことの大変さは経験してみないとわかりません。私もアルバイトの経験がありますが、10分が長いこと長いこと。10分働いてジュース一本分です。たかが100円。されど100円。ジュース一本に感謝できたら素晴らしい大人になれるのではないかと感じています。
 3つ目は、社会貢献です。地域貢献といいますが、実質的には何もしていません。学校周辺の清掃なども行ってはいますが、たかが知れています。働くことで近隣の方々への恩返しが少しでもできたら。そういう気持ちが芽生えたらと思っています。
 長くなりましたが、何事も経験に勝るものはなし。成長して帰ってきてくれることを期待しています。

21世紀枠群馬県推薦「表彰」

 団体競技は表彰にはほぼ無縁です。特に硬式野球は小さな大会もないので表彰されることはほぼないに等しいです。表彰されたいということではないですが・・・。
 ただ、先日は珍しく表彰していただけました。群馬県高校野球連盟の会長、理事長、新聞社局長に来校していただき、表彰状をいただきました。これは大変名誉なことになります。選手はより一層帯を締めて今後につなげていく必要があります。なぜなら表彰された責任があるからです。
 今回21世紀枠に選んでいただき、色々なことを経験する中で知らなかったことを知ることができました。これは選手に伝えていることですが、推薦するに当たり、理事長が関東の理事会で群馬県の推薦理由を伝えていただいたり、その資料を理事の方々が作成してくれたり。大会の結果なども理事の方々がまとめてくれました。表彰にあたり時間をつくっていただいた会長さん方。上記以外にも知らないところで関わってくれている方もたくさんいると思います。
 様々な方々が関連してくれて表彰まで進んだことを理解することが大切だと思いました。木で表現すれば表彰されたことは枝葉に過ぎません。大切なことは幹を見ようとすること。多くの方々の想いや仕事の上に表彰があることを理解すれば選手にとって価値のある表彰になるのではないか。
 そして、理解するとともに「感謝」すること。ありがとうは漢字で書くと有難うです。有ることが難しいことです。この気持ちさえ忘れなければ本質を見失うこともありません。
 表彰されたことに並び、推薦していただいたこと。それに関連して多くの方々が関わってくれたこと。
 それらを理解し、感謝することで責任感が芽生えて今以上チーム全体でがんばっていこうと思います。

群馬県高校野球連盟会長より表彰状授与



集合写真

藤岡中央野球部監督