藤中Diary
開校記念行事~芸術鑑賞教室~
2022.5.20
本日は『ヘレン・ケラー ~ひびき合うものたち~』を鑑賞しました。
幼少期の病がもとで視覚、聴覚、言語に障害を持つヘレン・ケラー。
彼女に「言葉」を発見させ、彼女の新しい世界を切り開いた家庭教師のアニー・サリバン。
二人の出会いが織りなす「奇跡」の物語です。
「表情が豊かで演技力がすごい、物語に引き込まれた」
「細かな表現、息づかい、表情や仕草から感情が読み取れるのがすごい」
「ヘレン自身の変化だけでなく、家族みんなの心の変化があって心がじんわりと温まった」
生徒の感想にもあるようにキャストのみなさんの「伝えたい」という想いが波のように何度も何度も
私たちの心に響きます。劇中でヘレンとサリバン先生の心と心が触れ合ったように、キャストの
みなさんの心と私たちの心が触れ合った瞬間でもありました。
最後に劇団の方より心温まるメッセージをいただきました。
「我慢していること、思い切り出来ないで悔しい思いもあるかもしれない。間違えたり失敗してもいいので
一生懸命やってほしい。みなさんに輝かしい未来が待っていますように。」
諦めずに前を向いて歩いて行こうとたくさんの勇気をいただきました。
東京演劇集団風の皆様、本日は素敵な舞台をありがとうございました。
スマホケータイ安全教室
2022.5.19
(株)LINEより講師の先生をお招きしてスマホケータイ安全教室が行われました。
ネットの特徴を知り、SNS上での「写真」に関するワークショップを行いました。
「自分と人のイヤなことが違うことがわかって良かった」
「コミュニケーションを上手にとり、SNSを上手く使っていきたい」
「講師の先生と一緒に体験できたことがとても楽しかった」
生徒の感想からも楽しんで学んだ様子が伝わってきます。
誰でも気軽に利用できるSNS、だからこそ気をつけなければならないことがたくさんありますね。
もし悩んだり困ったりした時には「相談」することも大切です。
今日学んだことを忘れずに安全に利用しましょう。
交通安全教室
2022.4.21
1年生を対象に自転車交通安全教室が行われました。
かぶら教習所の方々を講師に迎え、自転車の基本的な交通ルールや交通安全条例について
過去にあった事例を交えながら教えていただきました。
安全に自転車に乗るための実技指導の様子です。
「イヤホンで音楽を聴きながら」「手に持ったスマホを見ながら」自転車を運転するとどうなるでしょうか。
体験した生徒の感想です。
「イヤホンで音楽を聴いている状態ではハイブリット車のエンジン音はまったく聞こえなかった」
「スマホのながら運転では気づいた時にはハンドル操作が遅れてしまった」
どちらもたいへん危険な乗り方だということがわかりました。
続いて 藤岡警察署生活安全課の方の講話です。
「自転車の盗難防止」についてすぐにできる2つのポイントを教えていただきました。
・盗難防止のために鍵を前後2カ所につける
・自転車の防犯登録を行う
ご家庭でも自転車の安全についてお子さんと話し合ってみてください。
交通ルール守り安全に自転車を乗って高校生活を楽しんでいきましょう。
ふじおか未来探究オリエンテーション
2022.4.19
「ふじおか未来探究」では藤岡市の課題について知り、藤岡市をより良くするための探究活動を行います。
2年生普通科クラスと3年生理数科クラスでは、本日、藤岡市青年会議所、市役所職員の方々に来校いただき市民の課題解決ワークを行いました。
・災害があったとき、みんなが無事にひなんするためには?
・商店街の空き店舗、何か有効活用できないかな?
班で意見を話し合い発表しました。「避難所まで案内してくれる音声ガイド付きのアプリ」、
「学生が勉強できるカフェ」など高校生らしいアイデアがたくさん出てきました。
まゆダーマンと鬼の石丸くんも応援にかけつけてくれました。
藤岡市青年会議所、市役所職員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
未成年飲酒防止キャンペーン
2022.4.19
本日、藤岡税務署・群馬酒販藤岡地区による未成年飲酒防止キャンペーンが行われました。
成年年齢が18歳に引き下げられてもお酒に関する年齢制限については20歳のままであること、
未成年者の飲酒では特に脳へのダメージが大きいとされ健康被害のおそれがあるということです。
啓発用のポケットティッシュをいただきました。
わかりやすく丁寧な説明をありがとうございました。
自分の行動に責任を持ち、自分の体を大切にしていきましょう。