藤中Diary

藤中Diary

開校記念行事~芸術鑑賞教室~

2022.5.20

本日は『ヘレン・ケラー ~ひびき合うものたち~』を鑑賞しました。

幼少期の病がもとで視覚、聴覚、言語に障害を持つヘレン・ケラー。

彼女に「言葉」を発見させ、彼女の新しい世界を切り開いた家庭教師のアニー・サリバン。

二人の出会いが織りなす「奇跡」の物語です。

「表情が豊かで演技力がすごい、物語に引き込まれた」

「細かな表現、息づかい、表情や仕草から感情が読み取れるのがすごい」

「ヘレン自身の変化だけでなく、家族みんなの心の変化があって心がじんわりと温まった」

生徒の感想にもあるようにキャストのみなさんの「伝えたい」という想いが波のように何度も何度も

私たちの心に響きます。劇中でヘレンとサリバン先生の心と心が触れ合ったように、キャストの

みなさんの心と私たちの心が触れ合った瞬間でもありました。

 最後に劇団の方より心温まるメッセージをいただきました。

「我慢していること、思い切り出来ないで悔しい思いもあるかもしれない。間違えたり失敗してもいいので

一生懸命やってほしい。みなさんに輝かしい未来が待っていますように。」

 

諦めずに前を向いて歩いて行こうとたくさんの勇気をいただきました。 

東京演劇集団風の皆様、本日は素敵な舞台をありがとうございました。

 

スマホケータイ安全教室

2022.5.19

(株)LINEより講師の先生をお招きしてスマホケータイ安全教室が行われました。

ネットの特徴を知り、SNS上での「写真」に関するワークショップを行いました。

 

「自分と人のイヤなことが違うことがわかって良かった」

「コミュニケーションを上手にとり、SNSを上手く使っていきたい」

「講師の先生と一緒に体験できたことがとても楽しかった」

生徒の感想からも楽しんで学んだ様子が伝わってきます。 

 

誰でも気軽に利用できるSNS、だからこそ気をつけなければならないことがたくさんありますね。

もし悩んだり困ったりした時には「相談」することも大切です。

今日学んだことを忘れずに安全に利用しましょう。

交通安全教室

2022.4.21

1年生を対象に自転車交通安全教室が行われました。

かぶら教習所の方々を講師に迎え、自転車の基本的な交通ルールや交通安全条例について

過去にあった事例を交えながら教えていただきました。

安全に自転車に乗るための実技指導の様子です。

「イヤホンで音楽を聴きながら」「手に持ったスマホを見ながら」自転車を運転するとどうなるでしょうか。

体験した生徒の感想です。

「イヤホンで音楽を聴いている状態ではハイブリット車のエンジン音はまったく聞こえなかった」

「スマホのながら運転では気づいた時にはハンドル操作が遅れてしまった」

どちらもたいへん危険な乗り方だということがわかりました。

 

続いて 藤岡警察署生活安全課の方の講話です。

「自転車の盗難防止」についてすぐにできる2つのポイントを教えていただきました。

・盗難防止のために鍵を前後2カ所につける

・自転車の防犯登録を行う

 

ご家庭でも自転車の安全についてお子さんと話し合ってみてください。

交通ルール守り安全に自転車を乗って高校生活を楽しんでいきましょう。

 

ふじおか未来探究オリエンテーション

2022.4.19

「ふじおか未来探究」では藤岡市の課題について知り、藤岡市をより良くするための探究活動を行います。

2年生普通科クラスと3年生理数科クラスでは、本日、藤岡市青年会議所、市役所職員の方々に来校いただき市民の課題解決ワークを行いました。

・災害があったとき、みんなが無事にひなんするためには?

・商店街の空き店舗、何か有効活用できないかな?

班で意見を話し合い発表しました。「避難所まで案内してくれる音声ガイド付きのアプリ」、

「学生が勉強できるカフェ」など高校生らしいアイデアがたくさん出てきました。

まゆダーマンと鬼の石丸くんも応援にかけつけてくれました。

藤岡市青年会議所、市役所職員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 

未成年飲酒防止キャンペーン

2022.4.19

本日、藤岡税務署・群馬酒販藤岡地区による未成年飲酒防止キャンペーンが行われました。

 成年年齢が18歳に引き下げられてもお酒に関する年齢制限については20歳のままであること、

未成年者の飲酒では特に脳へのダメージが大きいとされ健康被害のおそれがあるということです。

啓発用のポケットティッシュをいただきました。

わかりやすく丁寧な説明をありがとうございました。

自分の行動に責任を持ち、自分の体を大切にしていきましょう。

部活動紹介

2022.4.13

部活動紹介が体育館で行われました。

いくつか部活動を紹介していきます。

吹奏楽部 マーチ「ブルー・スプリング」「あいうえおんがく♪」

2曲を披露してくれました。春らしい音色に癒やされました。

 

軽音楽部 高校から始めた人が多い部活です。

みんなの手拍子で会場が盛り上がりました。

F.C.Lab ドローンを飛ばしています。

回転技のフリップが披露され会場をわかせました。

野球部 高校から野球を始めたい人、運動が好きな人も大歓迎。

藤中で一緒に野球をしてみませんか。

弓道部 顧問の先生が優しく丁寧に指導してくれます。

集中力が身につき、初心者からでも安心して始められます。

 

他にもまだまだ魅力的な部活動がたくさんあります。

藤中の部活動はとにかく先輩と後輩の仲が良いです。

初心者、未経験者でも安心して始められます。

1年生のみなさん、気になった部活にはぜひ足を運んでみてください。

 

担当してくれた生徒会のみなさん、お疲れ様でした。

対面式

4月11日、対面式が行われました。

生徒会長と新入生代表が実際に対面し、各クラスに配信しました。

教頭先生から「人間関係は一生の宝物、高校生活で人とのつながりを大切にしてください」とのお話をいただきました。

生徒会長が「困ったときはいつでも相談してください、一緒に藤岡中央を盛り上げていきましょう」と声をかけると、新入生も「藤岡中央の一員として自覚を持ち、充実した高校生活にしたい」と応えました。

新入生代表と生徒会役員の皆さん、お疲れ様でした。

始業式・新任式・第18回入学式

令和4年4月8日、リモートによる始業式、新任式が行われました。

2、3年生のみなさん、今年の目標は決まりましたか。

自分の進路実現に向けてぜひ資格や検定にもチャレンジしてみてください。

頑張ったことは必ず自分のところに返ってきます。

 

 

続いて第18回入学式の様子です。

新入生135名のみなさんおめでとうございます。

今年度より新しい制服となり、在校生からは「学校の雰囲気が変わった」という声が聞こえてきました。高校生活を一緒に楽しんでいきましょう。今年度もよろしくお願いいたします。

第15回 卒業証書授与式

令和4年3月1日、第15回 卒業証書授与式が執り行われました。

3年生183名が素敵な笑顔とともに立派に巣立っていきました!おめでとう!

 

在校生は教室で卒業式にリモート参加しました。

参加した在校生は「先輩たちのかっこいい姿を見ることができてとても感動しました。」と嬉しそうに話してくれました。

【探究の時間】きゃりあ&しゃかい未来探究1・2年合同発表会

2月28日(金)に1年生「きゃりあ未来探究」と2年生「しゃかい未来探究」の代表者による合同発表会が行われました。1年生は職業人にインタビュ-した前後に変化した“働くこと”についての自分の考えをまとめました。2年生は自分の進路にもとづく興味関心のある分野の諸課題についてSDGsとも関連させながら解決への提案をまとめました。

両学年とも1年間の探究活動を通して、藤中12の力を伸ばすことができました!

 

2年生 進路ガイダンス

1月20日に2年生の進路ガイダンスが行われました。大学・短大・専門学校や企業から講師の方を招いて、説明を受けました。

“3年0学期”として3学期をスタートさせた2年生の生徒たちは、真剣な表情でメモを取りながら講義を聞いていました。それぞれの進路実現に向けて走り出しています!

中学2年生向け高校見学会~小野中・北中・東中~

1月13日(木)~1月14日(金)は小野中学校、北中学校、東中学校が高校見学に来てくれました!

 

藤中生がおこなった学校紹介プレゼンをどの中学校の生徒さんも熱心に聞き入ってくれました!

 

理数科生徒がプログラミングした、全身を使うシューティングゲームには、中学生だけでなく、中学校の先生にも参加して頂きました♬

 

藤中生がおこなった学校ツアーでも、中学生は興味深そうに校内を見学をしてくれました!

 

中学2年生向け高校見学会の6日程すべてに出席してくれた理数科の生徒と、制服検討委員会の生徒たちで新制服を囲んで記念撮影をしました!この期間中、たくさん成長できましたね♬

 

ご来校いただいた中学校のみなさま、藤岡中央高校の魅力を少しでもご覧いただけたでしょうか。

時間の都合でご紹介できなかった魅力が本校にはまだまだたくさんあります!

ぜひ、引き続き藤岡中央高校HP等をご覧下さい♬ありがとうございました!

中学2年生向け高校見学会~上里中~

1月12日(水)は上里中学校が高校見学に来てくれました!

8名の生徒が来校し、藤中生の学校紹介プレゼンを熱心に聞いてくれました。

 

校内見学の時間には、本校の生徒と打ち解けている様子も見られ、校内を案内した生徒も「たくさん案内ができました」と嬉しそうに話をしてくれました。

 

上里中学校のみなさん、ぜひまた本校に遊びに来て下さいね!

3学期 始業式

3学期が始まりました!

 

感染症対策を徹底し、今回もオンライン配信にて始業式を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は進路実現のための、2年生は最高学年となるための、そして1年生は新1年生を迎えるための期間とすべく皆がそれぞれの目標を新たに、新学期を迎えることができました。

 

1、2学期と同様に充実した学校生活を送ることができるように、日々を大切に過ごしていきましょう。

家庭科 食物調理技術検定1級合格

本校3年生の生徒が家庭科技術検定食物調理技術1級に合格しました。1年生の時より4級から順番に受け続けた努力の甲斐あって、ついに1級を取得することができました。

1級の実技課題は「22歳兄の誕生日祝い」でした。自ら献立を考え、何回も試行錯誤しながら実技の練習をしてきました。

 

~メニュー~

*オードブル:トマトのファルシ、みかん入りマカロニサラダ、ピンチョス

*コーンポタージュ

*チキンステーキ ホワイトソース添え

*サーモンと冬野菜のカルパッチョ風サラダ

*二色ゼリー

中学2年生向け高校見学会~西中・鬼石中~

12月14日(火)に藤岡市立西中学校、15日(水)に藤岡市立鬼石中学校の2年生を本校に招いて、高校見学会を実施しました。

普通科や理数科の生徒によるプレゼンテーションや校内見学ツアーなど、それぞれの中学校出身の生徒が後輩たちに本校の魅力を伝えました。また、来年度から新しくなる新制服についても制服検討委員会の生徒たちが実際に新制服を着用してプレゼンテーションを行いました。

見学に来てくれた中学2年生のみなさん、生徒が活躍でき、多くの力が身に付く藤岡中央高校で充実した高校生活を送りませんか?待っています!!

 

【探究の時間】きゃりあ未来探究~高校生キャリアセミナー~

12月14日(火)に1年生の総合的な探究の時間「きゃりあ未来探究」で職業人の方々にインタビューをする高校生キャリアセミナーが行われました。

昨年度までは、職業人の方から講演をしていただく行事でしたが、今年度からは探究活動の一環として、生徒たちが“働くこと”について思考を巡らし、あらかじめ質問を考えてインタビューをする活動になりました。

職業人の方々の仕事に対する想いや何のために働いているのかなどを語っていただき、働くことや自分のキャリアについて考えていく良い機会となりました。

 

2年生日帰り修学旅行

12月13日(月)に2年生が富士急ハイランドに修学旅行に行ってきました。

新型コロナウイルス感染拡大につき、沖縄修学旅行を断念しての日帰りの旅行でしたが、天気にも恵まれ大変良い一日となりました。2年生は入学してから感染拡大により校外に出る行事がすべて中止となってきたため、初めての校外での学年行事でしたが、集合時間に誰一人として遅れることなく、大変立派な集団行動ができました。絶叫アトラクションに乗ったり、友人たちと過ごしたりとても良い思い出となりました。

 

お弁当コンテストで入賞

お弁当コンテスト(中央農業大学校主催)で、本校の1年生4名が入賞しました。また、優秀団体賞も受賞しました!

 

 

↓優秀賞「父の家庭菜園の物を使った、私からの愛情たっぷり弁当」

 

↓優良賞「お弁当にこめた思い」

 

↓アイディア賞「だるまさん弁当」

 

↓奨励賞「Let’s地産地消 ~彩り弁当~」

 

【探究の時間】ふじおか未来探究 発表会

 11月11日(木)に2年生と3年生の理数科が取り組む「ふじおか未来探究」の発表会が行われました。藤岡市の魅力や課題について、探究してきたことを各チームでプレゼンテーションしました。藤岡市役所や高崎商科大学、藤岡市区長会、藤岡市青年会議所、ボランティアネットワークセンターウィズの方々を学校にお招きして、発表会の審査員をしていただきました。

 当日の様子は、上毛新聞や藤岡市公式Twitterでも紹介されました!