藤中NEWS
藤中Diary
交通安全教室が行われました。
4月18日、交通安全教室が行われました。

入学式が行われました。
4月9日(火)、入学式が行われました。
期待と不安を胸に、195名の新入生が入学しました。



新入生代表 挨拶
期待と不安を胸に、195名の新入生が入学しました。
新入生代表 挨拶
始業式・新任式が行われました。
4月8日(月)、始業式・新任式が行われました。

第12回卒業証書授与式が行われました。
3月1日、第12回卒業証書授与式が行われました。



理数科学習成果発表会が行われました。
2月27日、理数科学習成果発表会が行われました。
理数科2年生が課題研究の授業で取り組んできた研究成果について発表しました。
その他にも、メーカーズチャレンジやサイエンスアゴラ、科学ボランティアなど、F.C.Labでの活動報告もありました。


理数科2年生が課題研究の授業で取り組んできた研究成果について発表しました。
その他にも、メーカーズチャレンジやサイエンスアゴラ、科学ボランティアなど、F.C.Labでの活動報告もありました。
予餞会が行われました。
2月8日(金)、予餞会が行われました。

吹奏楽部の発表

合唱部の発表

和太鼓部の発表

3学年先生方への感謝の手紙
吹奏楽部の発表
合唱部の発表
和太鼓部の発表
3学年先生方への感謝の手紙
1学年合唱コンクールが行われました。
2月5日(火)、1学年合唱コンクールが開催されました。
各クラス一丸となって練習してきた成果を、しっかりと披露することができました。

優勝1年1組

準優勝1年5組

全員合唱♪桜の季節♪
各クラス一丸となって練習してきた成果を、しっかりと披露することができました。
優勝1年1組
準優勝1年5組
全員合唱♪桜の季節♪
文化部フェスタ2018「藤凛」が行われました。
12月22日(土)、文化部フェスタ2018「藤凛」(とうりん)が行われました。
たくさんのご来場ありがとうございました。

軽音楽部の発表

放送部による落語の朗読

吹奏楽部による発表

和太鼓部による発表
たくさんのご来場ありがとうございました。
軽音楽部の発表
放送部による落語の朗読
吹奏楽部による発表
和太鼓部による発表
スライム作りや自作ゲームの体験をしてもらいました。(F.C.Lab)
バルーンアートと活動展示(インターアクト部)
作品展示(イラスト部)
2学期終業式が行われました。
12月21日、2学期終業式が行われました。

年金セミナー(3年生)
12月11日、3年生を対象に年金セミナーが行われました。
日本年金機構の方々にご講演いただきました。
日本年金機構の方々にご講演いただきました。
主権者教育(2年生)
12月6日、2年生を対象に主権者教育が行われました。
藤岡市の選挙管理委員会の方々から選挙について講義をして頂いた後、
実際に模擬投票を行いました。


藤岡市の選挙管理委員会の方々から選挙について講義をして頂いた後、
実際に模擬投票を行いました。
修学旅行に行ってきました。
11月13日(火)~16日(金)に、2年生が修学旅行に行ってきました。
天気にも恵まれ、歴史や文化を学びながら充実した4日間を過ごすことができました。


1日目 広島 平和記念公園・資料館と被爆体験講話


2日目 宮島・厳島神社

2日目 クラス別行動 姫路城など

3日目 ユニバーサルスタジオジャパン

4日目 大阪 海遊館
天気にも恵まれ、歴史や文化を学びながら充実した4日間を過ごすことができました。
1日目 広島 平和記念公園・資料館と被爆体験講話
2日目 宮島・厳島神社
2日目 クラス別行動 姫路城など
3日目 ユニバーサルスタジオジャパン
4日目 大阪 海遊館
後期生徒総会が行われました。
11月8日、陸上部壮行会,後期生徒総会が行われました。

関東女子駅伝大会に出場します。

新生徒会役員からの挨拶
関東女子駅伝大会に出場します。
新生徒会役員からの挨拶
マラソン大会が行われました。
11月6日、校内マラソン大会が行われました。


全力で走り抜くことができました。

PTAの方々が作ってくださった豚汁をいただきました。
全力で走り抜くことができました。
PTAの方々が作ってくださった豚汁をいただきました。
球技大会が行われました。
10月12日、球技大会が行われました。




1・2年生大学見学会に行ってきました。
10月11日、1・2年生が大学見学会に行ってきました。


オープンスクールが行われました。
10月6日(土)、オープンスクールが行われました。
入試説明や校内見学の後、希望者は部活動体験や個別入試相談会などに参加されました。


入試説明や校内見学の後、希望者は部活動体験や個別入試相談会などに参加されました。
生徒会本部役員選挙が行われました。
9月27日(木)、生徒会本部役員選挙が行われました。
選挙の結果、新役員は以下の通り決定しました。
生徒会長 田島 葉菜(2年4組)
副会長 曽根 悠斗(2年3組)
池田 堅斗(1年1組)
書記 手島 優莉奈(1年2組)
田村 茜(1年2組)
根岸 晏子(1年4組)
会計 森田 翔稀(1年4組)


選挙の結果、新役員は以下の通り決定しました。
生徒会長 田島 葉菜(2年4組)
副会長 曽根 悠斗(2年3組)
池田 堅斗(1年1組)
書記 手島 優莉奈(1年2組)
田村 茜(1年2組)
根岸 晏子(1年4組)
会計 森田 翔稀(1年4組)
2学期始業式が行われました。
8月29日(水)、2学期始業式が行われました。

夏休み中に行われた各種大会の表彰伝達

8月より着任されたALTのノートン先生の挨拶

校長先生の式辞
夏休み中に行われた各種大会の表彰伝達
8月より着任されたALTのノートン先生の挨拶
校長先生の式辞
夏休み中の行事を振り返る
明日からいよいよ2学期がスタートです。夏休み中も藤中生は大活躍でした。
夏休み中に行われた行事を振り返ってみます。
野球応援(7月)

吹奏楽部も暑さに負けず全力で応援しました!

スタンドからの大声援で選手を応援
オープンスクール(8月10日)
約200名の中学生が参加してくれました。

家庭科模擬授業でフェルトコースターをつくっています。

藤中生による校内見学ツアーも行われました。
夏休み中に行われた行事を振り返ってみます。
野球応援(7月)
吹奏楽部も暑さに負けず全力で応援しました!
スタンドからの大声援で選手を応援
オープンスクール(8月10日)
約200名の中学生が参加してくれました。
家庭科模擬授業でフェルトコースターをつくっています。
藤中生による校内見学ツアーも行われました。
部活動体験も行われました。(和太鼓部の演奏披露)
男子硬式テニス部の活動の様子
卒業生を囲む会(8月22日)
現役大学生である本校卒業生の話を聞きました。
歳の近い先輩方のアドバイスはとても参考になりました!
スマホケータイ安全教室が行われました。
7月5日(木)、スマホケータイ安全教室が行われました。
ネット社会でのルールやマナー、
SNS上でのトラブル回避策について講話を聞きました。
その後、各クラスでSNSを使う上での学級目標をつくりました。
ネット社会でのルールやマナー、
SNS上でのトラブル回避策について講話を聞きました。
その後、各クラスでSNSを使う上での学級目標をつくりました。
水泳部・野球部壮行会が行われました。
7月4日(水)、水泳部・野球部の壮行会が行われました。

関東大会に出場する水泳部

夏の大会を迎える野球部
関東大会に出場する水泳部
夏の大会を迎える野球部
藤翔祭が行われました。
6月30日(金)~7月1日(土)、藤翔祭が行われました。
工夫を凝らしたクラス企画や運動部による模擬店、文化部・有志団体ステージ発表など、大盛況でした。ご来場いただいた方々、ありがとうございました。





工夫を凝らしたクラス企画や運動部による模擬店、文化部・有志団体ステージ発表など、大盛況でした。ご来場いただいた方々、ありがとうございました。
避難訓練が行われました。
6月14日(木)、避難訓練が行われました。

火事を想定した訓練。落ち着いて避難します。

藤岡消防署の方から講評をいただいきました。
火事を想定した訓練。落ち着いて避難します。
藤岡消防署の方から講評をいただいきました。
第1回クリーン作戦が行われました。
6月7日(木)、第1回クリーン作戦が行われました。
校舎周辺のゴミ拾いや草むしり、校舎の窓拭きなどを全校生徒で分担しました。
「お掃除で、心も磨く、藤中生」



校舎周辺のゴミ拾いや草むしり、校舎の窓拭きなどを全校生徒で分担しました。
「お掃除で、心も磨く、藤中生」
PTAの方々が花壇の植替えを行ってくれました。
壮行会・開校記念式典が行われました。
5月25日(金)、壮行会、開校記念式典が行われました。
また、開校14周年を記念して、アカペラユニット「RAGSPi」の公演が行われました。

関東大会に出場する、陸上部、なぎなた部のみなさん

「RAGSPi」のみなさん

本校生徒もボイスパーカッションに挑戦

素敵な歌声をありがとうございました。
また、開校14周年を記念して、アカペラユニット「RAGSPi」の公演が行われました。
関東大会に出場する、陸上部、なぎなた部のみなさん
「RAGSPi」のみなさん
本校生徒もボイスパーカッションに挑戦
素敵な歌声をありがとうございました。
授業公開・PTA総会が行われました。
5月19日(土)、授業公開、PTA総会が行われました。

授業公開・1年2組(家庭科)

授業公開・2年3組(保健)

PTA総会前の、音楽部の発表

和太鼓部の演奏
授業公開・1年2組(家庭科)
授業公開・2年3組(保健)
PTA総会前の、音楽部の発表
和太鼓部の演奏
生徒総会が行われました。
5月8日、生徒総会が行われました。

交通安全教室が行われました。
4月26日、SNS防犯講話、交通安全教室が行われました。



ながらスマホの危険を体感しました。
ながらスマホの危険を体感しました。
入学式が行われました。
4月10日(火)、入学式が行われました。
1年生の皆さん、入学おめでとうございます。


新入生代表宣誓(1年4組 高橋 舞さん)


1学年団の紹介
1年生の皆さん、入学おめでとうございます。
新入生代表宣誓(1年4組 高橋 舞さん)
1学年団の紹介
終業式・離退任式が行われました。
3月23日(金)、終業式・離退任式が行われました。

表彰伝達

校歌斉唱

離退任式
表彰伝達
校歌斉唱
離退任式
卒業式が行われました。
3月1日(木)、第11回卒業式が行われました。

卒業証書を受け取る総代の相川菜々子さん(3年5組)
と竹村侑奎侃くん(3年6組)

送辞を読む、生徒会長の沖山竜大くん(2年5組)

答辞を読む、前生徒会長の相見和花さん(3年6組)
卒業証書を受け取る総代の相川菜々子さん(3年5組)
と竹村侑奎侃くん(3年6組)
送辞を読む、生徒会長の沖山竜大くん(2年5組)
答辞を読む、前生徒会長の相見和花さん(3年6組)
2学期の行事Part2
11月1日 避難訓練
火事を想定し、はしご車を使った避難を体験しました。


11月9日 生徒総会

旧生徒会挨拶

新生徒会のみなさん
11月10日 マラソン大会
男子5.3km、女子3.6kmを全力で走りきりました。

火事を想定し、はしご車を使った避難を体験しました。
11月9日 生徒総会
旧生徒会挨拶
新生徒会のみなさん
11月10日 マラソン大会
男子5.3km、女子3.6kmを全力で走りきりました。
2学期の行事Part1
2学期も、残すところあと2週間です。
2学期に行われた行事を振り返ってみたいと思います。
10月12日 1・2年生 大学見学会
進路希望に応じたコースに分かれて、群馬県内外の大学に伺いました。


10月18日 体育祭
さまざまな種目を通して、クラスの団結力を高めることができました。
応援にも熱が入りました。




先生も走りました。
2学期に行われた行事を振り返ってみたいと思います。
10月12日 1・2年生 大学見学会
進路希望に応じたコースに分かれて、群馬県内外の大学に伺いました。
10月18日 体育祭
さまざまな種目を通して、クラスの団結力を高めることができました。
応援にも熱が入りました。
先生も走りました。
部活動体験が行われました。
10月7日(土)、授業見学・部活動体験が行われました。
約160名の中学生が参加しました。
また、来月11日(土)には、 「入試説明会」が行われます。
奮ってご参加下さい。



約160名の中学生が参加しました。
また、来月11日(土)には、 「入試説明会」が行われます。
奮ってご参加下さい。
職員研修が行われました。
10月4日(水)、職員研修が行われました。
今回は、藤岡市消防署、藤岡総合病院の方々にご協力いただき、、
AEDを使った救命措置について学びました。


今回は、藤岡市消防署、藤岡総合病院の方々にご協力いただき、、
AEDを使った救命措置について学びました。
1学年キャリアセミナーが行われました
9月26日(火)、1学年キャリアセミナーが行われました。
公務員、看護師、消防士、農協、製造業、保育士、サービス業などから
興味のある職業を選んで、お話を聞きました。
講師の方々の話に真剣に耳を傾ける姿が見られ、
進路について具体的に考える良いきっかけとなりました。

公務員、看護師、消防士、農協、製造業、保育士、サービス業などから
興味のある職業を選んで、お話を聞きました。
講師の方々の話に真剣に耳を傾ける姿が見られ、
進路について具体的に考える良いきっかけとなりました。
オープンスクールが行われました。
8月10日オープンスクールが行われました。
中学生・保護者の方々合わせて221名の参加がありました。

学校紹介

模擬授業・数学

模擬授業・理科

部活動体験・陸上部

部活動体験・茶道部
~参加者の感想~ (アンケートより)
・設備がしっかりしていて勉強や部活に取り組めそう。
・普通科への考え方が変わった。
・理数科が珍しいものと初めて知り、驚いた。
・模擬授業を受けてとてもよく勉強できそうだと感じた。学校の雰囲気も良かった。
・勉強にも部活動にも力を入れた学校だと思った。
・苦手な科目を見に行ったのでとてもわかりやすくて安心した。(模擬授業・数学)
・コケの仕組みについて詳しく知れた。今まで知らなかったことも知ることができた。(模擬授業・理科)
また、本校では10月7日(土)に授業公開・部活動体験が行われます。
ぜひご参加下さい。
中学生・保護者の方々合わせて221名の参加がありました。
学校紹介
模擬授業・数学
模擬授業・理科
部活動体験・陸上部
部活動体験・茶道部
~参加者の感想~ (アンケートより)
・設備がしっかりしていて勉強や部活に取り組めそう。
・普通科への考え方が変わった。
・理数科が珍しいものと初めて知り、驚いた。
・模擬授業を受けてとてもよく勉強できそうだと感じた。学校の雰囲気も良かった。
・勉強にも部活動にも力を入れた学校だと思った。
・苦手な科目を見に行ったのでとてもわかりやすくて安心した。(模擬授業・数学)
・コケの仕組みについて詳しく知れた。今まで知らなかったことも知ることができた。(模擬授業・理科)
また、本校では10月7日(土)に授業公開・部活動体験が行われます。
ぜひご参加下さい。
理数科フィールド学習が行われました
7月22日(土)理数科フィールド学習が行われました。

ニッコウキスゲが見頃の野反湖。
良い天気に恵まれました。

と、思ったら突然の大雨…

国天然記念物に指定されたチャツボミゴケ群集による鉄鉱生成地
(中之条町チャツボミゴケ公園)

講師の話を熱心に聞く生徒達
「自然を見るときは、当たり前のことを当たり前と思わず、
なぜそうなっているのか、自分で考えてみることが大事。
当たり前のように思えることにも、必ずそうなっている理由がある。」
という言葉が印象的でした。
ニッコウキスゲが見頃の野反湖。
良い天気に恵まれました。
と、思ったら突然の大雨…
国天然記念物に指定されたチャツボミゴケ群集による鉄鉱生成地
(中之条町チャツボミゴケ公園)
講師の話を熱心に聞く生徒達
「自然を見るときは、当たり前のことを当たり前と思わず、
なぜそうなっているのか、自分で考えてみることが大事。
当たり前のように思えることにも、必ずそうなっている理由がある。」
という言葉が印象的でした。
心の元気サポーター養成講座が行われました
7月20日 群馬県こころの健康センターからご来校いただき、保健委員を中心に30名の生徒が講義を受けました。悩んでいる人に気づき寄り添う方法を学び、人と人の繋がりについて考えることができました。
職員研修が行われました。
5月24日は、身体を動かしながら職員間の連携を深める、
コミュニケーション研修を行いました。


6月27日は、授業のステップアップを目指して、3人の先生が授業への思いを発表し、それを元に討論を重ねました。


コミュニケーション研修を行いました。
6月27日は、授業のステップアップを目指して、3人の先生が授業への思いを発表し、それを元に討論を重ねました。
2年理数科 高大連携講座が行われました。
7月6日(木)、群馬大学理工学部教授 山田功先生をお招きして、LEGOロボットによるロボットプログラミングを学びました。コースの完全制覇を目指して各チーム健闘しました。


1学期の学校行事
5月26日「開校記念式典」
式典の後には、古典芸能鑑賞教室が行われ、
和楽器演奏集団「独楽」の演奏を聞きました。
生徒も演奏に加わってフィナーレを飾りました。
5月31日「球技大会」
おそろいのクラスTシャツに身を包み、優勝を狙って熱い戦いを繰り広げました。
1学期の新入生の様子を振り返る
4月10日第13回入学式
新生代表宣誓を行う1年5組福田里奈さん
音楽部と生徒会の先輩による校歌紹介
「学習オリエンテーション」
各教科の先生が高校での勉強の方法を熱く語りました。
「部活動オリエンテーション」
各部活動の活動紹介
卒業式が行われました。
吹奏楽部による「威風堂々」にあわせて卒業生退場
3学年団の挨拶
藤中文化部フェスタ「藤凛」が開催されました。
12月23日(金)に藤中文化部フェスタ「藤凛」が開催されました。
「藤凛」は、今回が第1回となる新しい行事で、文化部の皆さんが様々な発表を行ってくれました。

書道部の発表
「藤凛」は、今回が第1回となる新しい行事で、文化部の皆さんが様々な発表を行ってくれました。
書道部の発表
軽音部のライブ
音楽部のミュージカル「ラプンツェル」
吹奏楽部によるアンサンブル
和太鼓部の演奏
文芸部
インターアクトクラブ
イラスト部
茶道部
運営に関わった皆様、お疲れ様でした。
1学年コーラスコンクールが行われました。
1学年でコーラスコンクールが行われました。
授業、朝、昼休みなどを通して練習してきた成果をそれぞれのクラスが披露しました。

最優秀賞は1年5組。優秀賞は1年3組という結果になりました。

どのクラスの歌も心に響く素晴らしいものでした。
運営に関わった方々、ありがとうございました。
授業、朝、昼休みなどを通して練習してきた成果をそれぞれのクラスが披露しました。
最優秀賞は1年5組。優秀賞は1年3組という結果になりました。
どのクラスの歌も心に響く素晴らしいものでした。
運営に関わった方々、ありがとうございました。
職員研修が行われました。
11月24日(木)
期末テスト終了後に、職員研修が行われました。
ステップアップサポート事業の一環として行われ、安中総合高校から莅戸貴利先生をお招きして「協働学習の実践者としての授業作り」について、講義をしていただきました。
その後、英語の前原教諭、数学の近江教諭から、「英語科推進事業の報告」「アクティブ・ラーニング型授業について」の講義があり充実した研修となりました。講師の先生方、ありがとうございました。

職員研修の様子

真剣に話し合っています。
期末テスト終了後に、職員研修が行われました。
ステップアップサポート事業の一環として行われ、安中総合高校から莅戸貴利先生をお招きして「協働学習の実践者としての授業作り」について、講義をしていただきました。
その後、英語の前原教諭、数学の近江教諭から、「英語科推進事業の報告」「アクティブ・ラーニング型授業について」の講義があり充実した研修となりました。講師の先生方、ありがとうございました。
職員研修の様子
真剣に話し合っています。
マラソン大会
11月11日(金)マラソン大会がおこなわれました。
男子1位は神戸颯くん(2年6組小野中出身)(2連覇)
女子1位は今井彩月さん(1年1組鬼石中出身)(大会新)
陸上部長距離男子1位は髙橋光晃くん(3年2組鬼石中出身)(2連覇)
10位までの結果は以下の通りです。




大会後には、PTAの方々が作ってくださったおいしい豚汁をいただきました。
PTAの皆さま、ありがとうございました。
女子1位は今井彩月さん(1年1組鬼石中出身)(大会新)
陸上部長距離男子1位は髙橋光晃くん(3年2組鬼石中出身)(2連覇)
10位までの結果は以下の通りです。
大会後には、PTAの方々が作ってくださったおいしい豚汁をいただきました。
PTAの皆さま、ありがとうございました。
グランドデザイン
ハイスクールガイド