藤中Diary
中学2年生向け高校見学会~小野中・北中・東中~
1月13日(木)~1月14日(金)は小野中学校、北中学校、東中学校が高校見学に来てくれました!
藤中生がおこなった学校紹介プレゼンをどの中学校の生徒さんも熱心に聞き入ってくれました!
理数科生徒がプログラミングした、全身を使うシューティングゲームには、中学生だけでなく、中学校の先生にも参加して頂きました♬
藤中生がおこなった学校ツアーでも、中学生は興味深そうに校内を見学をしてくれました!
中学2年生向け高校見学会の6日程すべてに出席してくれた理数科の生徒と、制服検討委員会の生徒たちで新制服を囲んで記念撮影をしました!この期間中、たくさん成長できましたね♬
ご来校いただいた中学校のみなさま、藤岡中央高校の魅力を少しでもご覧いただけたでしょうか。
時間の都合でご紹介できなかった魅力が本校にはまだまだたくさんあります!
ぜひ、引き続き藤岡中央高校HP等をご覧下さい♬ありがとうございました!
中学2年生向け高校見学会~上里中~
1月12日(水)は上里中学校が高校見学に来てくれました!
8名の生徒が来校し、藤中生の学校紹介プレゼンを熱心に聞いてくれました。
校内見学の時間には、本校の生徒と打ち解けている様子も見られ、校内を案内した生徒も「たくさん案内ができました」と嬉しそうに話をしてくれました。
上里中学校のみなさん、ぜひまた本校に遊びに来て下さいね!
3学期 始業式
3学期が始まりました!
感染症対策を徹底し、今回もオンライン配信にて始業式を実施しました。
3年生は進路実現のための、2年生は最高学年となるための、そして1年生は新1年生を迎えるための期間とすべく皆がそれぞれの目標を新たに、新学期を迎えることができました。
1、2学期と同様に充実した学校生活を送ることができるように、日々を大切に過ごしていきましょう。
家庭科 食物調理技術検定1級合格
本校3年生の生徒が家庭科技術検定食物調理技術1級に合格しました。1年生の時より4級から順番に受け続けた努力の甲斐あって、ついに1級を取得することができました。
1級の実技課題は「22歳兄の誕生日祝い」でした。自ら献立を考え、何回も試行錯誤しながら実技の練習をしてきました。
~メニュー~
*オードブル:トマトのファルシ、みかん入りマカロニサラダ、ピンチョス
*コーンポタージュ
*チキンステーキ ホワイトソース添え
*サーモンと冬野菜のカルパッチョ風サラダ
*二色ゼリー
中学2年生向け高校見学会~西中・鬼石中~
12月14日(火)に藤岡市立西中学校、15日(水)に藤岡市立鬼石中学校の2年生を本校に招いて、高校見学会を実施しました。
普通科や理数科の生徒によるプレゼンテーションや校内見学ツアーなど、それぞれの中学校出身の生徒が後輩たちに本校の魅力を伝えました。また、来年度から新しくなる新制服についても制服検討委員会の生徒たちが実際に新制服を着用してプレゼンテーションを行いました。
見学に来てくれた中学2年生のみなさん、生徒が活躍でき、多くの力が身に付く藤岡中央高校で充実した高校生活を送りませんか?待っています!!
【探究の時間】きゃりあ未来探究~高校生キャリアセミナー~
12月14日(火)に1年生の総合的な探究の時間「きゃりあ未来探究」で職業人の方々にインタビューをする高校生キャリアセミナーが行われました。
昨年度までは、職業人の方から講演をしていただく行事でしたが、今年度からは探究活動の一環として、生徒たちが“働くこと”について思考を巡らし、あらかじめ質問を考えてインタビューをする活動になりました。
職業人の方々の仕事に対する想いや何のために働いているのかなどを語っていただき、働くことや自分のキャリアについて考えていく良い機会となりました。
2年生日帰り修学旅行
12月13日(月)に2年生が富士急ハイランドに修学旅行に行ってきました。
新型コロナウイルス感染拡大につき、沖縄修学旅行を断念しての日帰りの旅行でしたが、天気にも恵まれ大変良い一日となりました。2年生は入学してから感染拡大により校外に出る行事がすべて中止となってきたため、初めての校外での学年行事でしたが、集合時間に誰一人として遅れることなく、大変立派な集団行動ができました。絶叫アトラクションに乗ったり、友人たちと過ごしたりとても良い思い出となりました。
お弁当コンテストで入賞
お弁当コンテスト(中央農業大学校主催)で、本校の1年生4名が入賞しました。また、優秀団体賞も受賞しました!
↓優秀賞「父の家庭菜園の物を使った、私からの愛情たっぷり弁当」
↓優良賞「お弁当にこめた思い」
↓アイディア賞「だるまさん弁当」
↓奨励賞「Let’s地産地消 ~彩り弁当~」
【探究の時間】ふじおか未来探究 発表会
11月11日(木)に2年生と3年生の理数科が取り組む「ふじおか未来探究」の発表会が行われました。藤岡市の魅力や課題について、探究してきたことを各チームでプレゼンテーションしました。藤岡市役所や高崎商科大学、藤岡市区長会、藤岡市青年会議所、ボランティアネットワークセンターウィズの方々を学校にお招きして、発表会の審査員をしていただきました。
当日の様子は、上毛新聞や藤岡市公式Twitterでも紹介されました!
球技大会(2学年)
感染症対策を実施しながら、2学年のみの球技大会が開催されました!
卓球会場がとても盛り上がっています!
どのクラスも譲らず白熱した試合が繰り広げられています!
表彰式の一幕です。
みんなで楽しく競技に参加し、大いに盛り上がった球技大会となりました。
食のアイデアコンテストで入賞
食のアイデアコンテスト(人間総合科学大学主催)食の課題解決部門で、本校の3年生6名が入賞し、そのうち1名が特別賞を受賞しました。
テーマは「家庭でできる食品ロス」で、特別賞を受賞した生徒は野菜の過剰除去に着目し、野菜の皮くずを使ったベジブロス(だし汁)で炊き込みご飯を作ることを提案しました。その名も「炊き込みベジライス」!みなさんも作ってみてください!!
球技大会(3学年)
感染症対策を実施しながら、3学年のみの球技大会が開催されました!
バレーボールの試合が始まります!
卓球会場も白熱しています!
サーブが迫力満点です!
ドッチボールの試合も始まりそうです!
どの会場のどの競技も白熱した試合が繰り広げられていました。
次は2年生の球技大会です!
【探究の時間】がっこう未来探究 発表会
1年生が前期に実施している「がっこう未来探究」の発表会を行いました!
学校をより良い環境にすべく、1年生たちが各専門委員会に対して提案を行う、という活動を半年かけて行ってきました。企画段階でも、今日の発表会でもGoogle Chromebookをフル活用しています。
今日は各専門委員会の2年生に、半年間かけて練り上げた企画を提案しました♬
発表者の順番が来ても、聴衆の順番が来ても、熱心に活動に参加することができており、1年生の成長をとても感じました。
藤中生の探究活動はまだまだ続きます!
家庭科フードデザインで高大連携
3年生の選択フードデザインの授業で、共愛学園前橋国際大学短期大学部と高大連携授業を行いました。
栄養専攻の高橋先生をお招きして、「深い学びの時間~地域の暮らしを考える~」というテーマで食育に関する授業をしていただきました。
マクドナルドのサイトを使って、好きなメニューを選びながら自分の食事を振り返えると、ファストフードは必要エネルギーや脂質よりも多く摂取しがちになってしまうことがわかりました。
また、付箋を使って食の課題を出し合い、発表するワークショップも行いました。
明石杯高校生英語コンテスト 藤岡支部予選
英語スピーチコンテストの藤岡支部予選が本校会場で開催されました。
300語以上の英文を暗記するレシテーション部門に2年生1名、自分で英文を作成しそれを暗記するスピーチ部門に2年生1名の計2名が出場しました。
出場した両部門とも第1位を獲得しました!!
ともに県大会に出場します♬
発表を終えて笑顔を見せる生徒たちです。おめでとう!
2学期スタート!
始業式を終えて、今日から2学期がスタートしました。
分散登校に、オンライン授業、例年とは異なるスタートとなりましたが、生徒たちはすぐに慣れた様子で授業に参加していました。とっても頼もしい藤中生たちです♬
令和3年度オープンスクール
8月7日(土)にオープンスクールを開催しました。
多くの中学生と保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
当日は部活動見学と施設見学、学校概要説明会が実施されました。
さらに、来年度より採用される新制服のデザインもお披露目しました。
(新制服は、後日HPに掲載予定です。)
【理数科】高大連携プログラミング講座
群馬大学と連携したプログラミング講座を、今年度も開催しました!
理数科の3年生がプログラミングで自作ロボットを歩かせるという課題に挑戦しました。
群馬大学の先生方や大学生にアドバイスをいただきながら、どうやったら実線の上を揺れずにロボットが歩けるのだろうと、試行錯誤を繰り返しながら活動に取り組みました。
第6回 藤翔祭 !!
第6回 藤翔祭が開催されました!!
感染症拡大防止のため、本校生徒のみの参加にて開催しました。
お客様の来場がなく少し寂しそうな表情の生徒たちも、校長先生の藤翔祭開幕宣言に、大きな笑顔をはじけさせていました。
花壇に花を植えました♬
毎年保護者の皆様方にご参加いただき、地域連携部が実施している花壇へ花を植える活動ですが、今年度は感染症拡大防止の観点から、職員と生徒のみで実施しました。
陸上部の生徒が一生懸命植えてくれました!
正面玄関横の花壇がとっても賑やかになりました♬
【1学年】科目選択説明会
今日は2年次へ向けた科目選択説明会が実施されました。
自分の進路実現を達成するため、1年生はどの説明も熱心に聞いていました。
1人1台端末を用いた学習
今日は1人1台端末を用いた学習の様子をほんの少しだけお伝えします。
↓生徒自身がクラス全体に向けて端末の使い方を教えてくれています。↓
↓グループで協働学習をおこなっています↓
↓一生懸命タイピングしています↓
↓取り組んだ課題を写真に撮ってデータで提出します↓
前期生徒総会・高校総体壮行会
前期生徒総会と高校総体壮行会をリモート形式でおこないました。
高校総体壮行会では各部活動の代表選手たちが高校総体へ向けた目標と決意を熱く語ってくれました。
各クラスではその様子を黒板に投影された映像を見ながら、壮行会に参加しました。
出場する各部活動、各選手の皆さん!全力で応援しています!
【探究の時間】ふじおか未来探究インタビューワーク
2学年が実施している「ふじおか未来探究」の様子をお伝えします♫
学校と地域が連携して、その地域の諸課題等を解決する手段を模索するため、実際に地域の方々へインタビューをおこないます。
今日は1人1台配付されたノート型PC端末を用いて、どのような質問をしようか、どのような方々へ質問をしようか等をみんなで考えました!
どの生徒も一生懸命質問事項を考えていました。
【探究の時間】ふじおか未来探究
本校の「総合的な探究の時間」では、”ありたい自分や社会を思い描く!地域と連携したプロジェクト学習”を実践しています。
今日は2学年の「ふじおか未来探究」オリエンテーションが体育館で行われました。
藤岡市役所の方にご来校いただき、藤岡市が抱えている問題や藤岡市の目指したい姿等のお話をお聞きしました。
生徒たちは時折メモを取りながら、とても熱心に聞き入っていました。
端末オリエンテーション実施
本校では昨年度末より、生徒一人につき一台のノート型PC端末を配布しています。
今日は新1年生が端末オリエンテーションを受けて初めて自分の端末を操作しました!
これから朝のSHRや各授業で端末を使用していきます。
対面式
今日は対面式が行われました。
生徒会長と新入生の代表生徒が実際に対面し、その様子を各クラスに生配信しました。
どちらの生徒も緊張している様子でしたが、式が終わり、生徒会長が「何かあったら頼ってね」と声をかけると新入生にも笑顔がこぼれていました。
令和3年度 入学式
午後は入学式が行われました。
新しい制服に身を包み、表情明るくでも少し不安そうに、新1年生が入場行進を行いました。
ようこそ藤岡中央高校へ!
一緒にたくさんの思い出をつくりましょう!
令和3年度 スタート!
令和3年度 始業式が行われました。
昨年度に引き続き感染拡大予防に留意しながら、各教室でリモート始業式を展開しました。
素敵な1年になるよう、学校全体で様々な活動に取り組んでいきます。
入学式が行われました
期待と不安を胸に199名の新入生が入学しました。
新入生のみなさん、入学おめでとうございます。
第13回卒業証書授与式が行われました。
いつもとは違った形ではありましたが、
3年間の締めくくりにふさわしい心温まる卒業式になりました。
3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!
第1学年合唱コンクールが行われました。
課題曲と各クラスごとに決めた自由曲を演奏しました。
どのクラスも練習の成果を発揮して素晴らしい歌声を披露してくれました
コンクールの結果は以下の通りです。
最優秀賞 1年5組 課題曲「桜の季節」 自由曲「道」
優秀賞 1年2組 課題曲「桜の季節」 自由曲「3月9日」
課題曲 指揮者賞 1年5組 関 航太 君
伴奏者賞 1年2組 茂木 瑞稀 さん
自由曲 指揮者賞 1年1組 小林 香穂 さん
伴奏者賞 1年2組 長岡 弘乃 さん
予餞会が行われました。
主権者教育
藤岡市選挙管理委員の方よりご講演をしていただいた後、実際の投票箱などを用いて模擬投票を体験しました。
選挙権を得る18歳を迎えるにあたり、必要な心構えや知識などしっかりと準備をすることができました。
市内中学生が学校見学に来ました!
市内5つの中学校(小野中、北中、鬼石中、東中、西中)の2年生が、高校見学に来ました!
各中学校卒業生徒によるプレゼンテーション。
高校生活の様子や藤中の良いところを中学生に伝えました。
藤中生がツアーガイドとして校舎を案内しました。授業の様子も見学しました。
理数科の紹介
理数科の活動についてプレゼンテーションしました。中学生に自作ゲームも体験してもらいました。
文化部フェスタ2019が開催されました
音楽部、書道部、吹奏楽部、和太鼓部、軽音楽部、放送部、
茶道部、文芸部、インターアクトクラブ、F.C.Labが日頃の活動の成果を披露しました。
茶道部によるお手前披露。抹茶と手作りのお菓子が振る舞われました。
インターアクトクラブによるバルーンアート
書道部による書道パフォーマンス
軽音楽部
和太鼓部
吹奏楽部
たくさんのご来場、ありがとうございました!
2学年進路ガイダンス
大学・短大、専門学校、就職、公務員、看護医療系の5つの分野に分かれました。
希望する進路に合わせて、この時期に必要な準備や受験対策について学びました。
メモをとりながら講師の話を真剣に聞く生徒や質問をする生徒も多く見られ、進路に対する意識も高まったようです。
上智大、早稲田大、慶応大に通う現役大学生による、パネルディスカッションも行われました。どのように大学を選んだか、どのように受験勉強したか、など教えていただきました。
2年生修学旅行
広島 平和記念公園にて。
被爆者の方より、講話をお聞きしました。
もみじまんじゅうの手焼き体験。
大阪 ユニバーサルスタジオジャパンにて。
大阪 海遊館にて。
陸上部壮行会・生徒総会が行われました。
駅伝関東大会出場を果たした陸上部
生徒会役員 就任挨拶
新生徒会のメンバー
マラソン大会
体育祭を行いました。
雨天のため体育館での開催となりましたが、協力して楽しく終えることができました。
入試説明会・部活動体験が行われました。
たくさんのご参加、ありがとうございました!
部活動体験の様子↓
生徒会役員選挙が行われました。
候補者の演説
実際の投票箱を使って投票を行いました。
投票の結果、令和元年度生徒会本部役員は以下の通りです。
会長 池田 堅斗 君
副会長 手島 優莉奈 さん
鷲尾 弘輔 君
書記 田村 茜 さん
会計 横山 大翔 君
赤見 秀英 君
「第2回卒業生を囲む会」を行いました。
本校の卒業生である大学1~3年6名が講師役となり、在校生に向けて、熱心に大学生活の様子について話してくれました。在校生からも、受験勉強の仕方や部活動と学業の両立などについて、質問が出てきました。
オープンスクールが行われました。
全国・関東大会壮行会、終業式が行われました。
全国高校放送コンテストに出場する放送部
2019佐賀総文に出場する音楽部
2019佐賀総文に出場するF.C.Lab
薬物乱用防止教室が行われました。
球技大会が行われました。
お揃いのクラスTシャツに身を包み、各種目で白熱した試合が繰り広げられました。
クリーン作戦が行われました。
全校生徒で学校や周辺駅等の清掃箇所を分担して、綺麗にしました。
総体壮行会が行われました。
お揃いのユニフォームに身を包み、高校総体に向けての意気込みを熱く語ってくれました。
卓球部
陸上部
サッカー部